
すぐ使えるアロマの化学
自律神経系、ホルモン系、免疫系の不調を改善!
川口三枝子
2020年5月22日
BABジャパン
1,870円(税込)
美容・暮らし・健康・料理
精油の力って、すごい! 植物の「生きる力」は、芳香成分として私たちを心身の不調から救ってくれます。本書では、精油のさまざまな効能を持つ化学成分をご紹介し、不調を改善するブレンドを提案します。 フランス式アロマセラピーで精油を選び、レシピをつくり、トリートメントを実践! 化学的エビデンスをもとに精油を提案、精油の力を信じるトリートメントが、身体と心にしっかり作用。セラピストが自信をもってクライアントを癒やせる一冊! 「精油を的確に使えるようになり、シンプルなアロマトリートメントで、より効果を出せる。そして施術でお客さまにオキシトシンが出て、自律神経も調整されるので、お客さまにより信頼していただき、満足感を持っていただける。 精油を替えたことで、私のアロマセラピー、アロマトリートメントは、よいスパイラルに入っていったのです。」 (「はじめに」より抜粋) CONTENTS はじめに 私のセラピスト人生を変えた「アロマの化学」 ●第1章 なぜ自律神経の不調は精油で改善するのか? 植物の偉大な力 自律神経のメカニズム ●第2章 精油成分の働き 植物に含まれる成分の分類分け 強壮作用が得意なグループ フェノール類 芳香族アルデヒド類 モノテルペン炭化水素類(針葉樹) モノテルペン炭化水素類(柑橘) セスキテルペン炭化水素類(+) セスキテルペンアルコール類 ジテルペンアルコール類 調整役が得意なグループ モノテルペンアルコール類 酸化物類 ケトン類 フェノールメチルエーテル類 セスキテルペン炭化水素類(-) 鎮静作用が得意なグループ テルペン系アルデヒド類 エステル類 ●第3章 自律神経の不調を整える精油選びとレシピ 精油を「処方」する前に 副交感神経亢進で起こる不調 1冷え、むくみ 2だるい、やる気が出ない、疲れやすい 3偏頭痛や気象病による不調 4アレルギーによるかゆみや炎症のケア 5咳や喘息など呼吸器系のトラブル 6下痢などの消化器系の不調 交感神経系が過剰で起こる不調 1冷え、むくみ 2便秘、消化不良、胃痛などの消化器系の不調 3肩こり、頭痛 4高血圧、緊張による動悸、頻脈 5イライラ 6不眠、睡眠の質の低下 7疲労、疲れやすい 8時差ぼけ、夜勤などによる体内時計の不調 自律神経の乱れ(バランス調整) ●第4章 ホルモン系、免疫系の不調を整える精油選びとレシピ ホルモン系の不調 1PMS 2生理痛、月経困難症 3生理時の不快な匂い(デオドラント) 4更年期の症状 5無月経、揮発性月経、若年性更年期(40歳以下) 6慢性疲労 …他
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー