認知症予防におすすめ図書館利用術3

『調べる力』で脳を活性化

結城 俊也

2019年6月21日

日外アソシエーツ

3,025円(税込)

美容・暮らし・健康・料理 / 医学・薬学・看護学・歯科学

「調べる力」が認知機能を鍛えることにつながるメカニズムを解説、その実践方法を紹介。各地の図書館で行われている様々な健康講座も紹介。 はじめに 第1章 認知症とは何か 認知症になるとどうなるか 認知症とは何か/認知症になるとどうなるか/脳は変化する 第2章 調べものを始めてみよう 調べて学んで健康寿命を延ばそう/知識を得ることは自分を知ること/AI時代に必要とされる力とは/図書館を利用するという選択/認知機能からみた調べもの/認知機能を維持するには1─仲間をつくって調べもの/認知機能を維持するには2─フィールドワークへ出かけよう… 第3章 調べぐせを身につけよう 調べものの第一歩は小さな「なぜ?」から/疑問はすぐに書きとめる/わくわくすることから始めてみる/成功体験でやる気を引き出せ/ドーパミンで習慣化/調べもののレベルを少しだけアップする/アウトプットを前提に調べよう/調べものをしたくなる環境とは… 第4章 インプット力で認知機能を鍛えよう 調べる目的を明確にしよう〜メタ認知能力を働かせる〜/調べる観点を考えてみる〜想像力を働かせる〜/仮説の重要性〜直観力を養う〜/調べる観点を具体化する〜分ける力を鍛える〜/調べた内容の要点をまとめる〜抽象化能力を高める〜/情報の身元調査〜疑う力を養う〜/本で調べる〜言語能力を高める〜… 第5章 アウトプット力を育もう 情報に意味づけをしてアウトプットする/書くことによって何が身につくのか/ブログでアウトプットしてみよう/話すことで何が身につくのか/人に教える/読書会に参加する… 第6章 続々・図書館で‘ライブラリハビリ活動’ 「調べる力」で認知症予防─練馬区立大泉図書館の例/現場からの意見1 幕別町図書館・民安園美/現場からの意見2 地域の健康と図書館… 参考文献 付録 面白・こだわりレファレンスツール100選

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(1

starstarstarstarstar 5

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

3

未指定

1

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください