
認知症plus院内対応と研修
ケアのポイントを短時間で効果的に学ぶプログラム
認知症plusシリーズ
小川朝生
2021年7月2日
日本看護協会出版会
3,520円(税込)
認知症ケアの要点をムリなく短時間で学べます! 切り取り「対応シート」付き コンサルテーション・精神医学/老年看護のエキスパートが開発した「認知症ケアの教育プログラム」を全公開!一般病院において、認知症の人が身体機能・精神機能を落とさずに地域に戻るためのケアのポイントを、忙しいナースでもムリなく学ぶことができます。 認知症ケア加算の研修にもぜひご活用ください。 巻頭 せん妄? 認知症? と思ったら 医療者のための認知症対応シート Introduction 「認知症ケアに関する教育プログラム」の概要 1 「認知症ケアに関する教育プログラム」の目標と構成 Part 1 《講義》急性期医療における認知症ケア 1 わが国の認知症施策 2 認知症とは 3 認知症の症状:中核症状 4 認知症の症状:行動・心理症状(BPSD) 5 認知症に対する治療、認知症治療薬 6 認知症・認知機能障害のアセスメント 7 認知症のある人とのコミュニケーションと支援 8 急性期・一般病院で求められる認知症ケア 9 認知症の人の意思決定支援 10 情報共有、身体拘束防止、退院支援 Part 2 一般病院における「医療者のための認知症対応シート」の活用 1 一般病院における『医療者のための認知症対応シート』の活用方法とケア Part 3 《事例検討》認知機能障害への気づきと対応 1 一般病院で認知機能障害をおさえておく必要性 2 主な認知機能障害のアセスメントと対応 3 グループワークによる研修の意図 4 グループワークの進め方とポイント Part 4 《ケアの実践》認知機能障害に合わせた治療上の支援、コミュニケーション 1 身体ケアを実践するうえで、認知機能障害の存在に気づいておく必要性 2 認知機能障害がある人とのコミュニケーションのポイント 3 ロールプレイによる研修の意図 4 ロールプレイの教材 5 ロールプレイの進め方とポイント Part 5 《ケアの実践》認知機能障害を意識した退院支援 1 認知機能障害がある人の早期退院が困難になる要因 2 認知機能障害を意識した退院支援のポイント Part 6 《解説》身体拘束の最小化を目指した認知症ケア 1 一般病棟の認知症の人への身体拘束の現状と課題 2 身体拘束を減らすケアの工夫:せん妄の場合 3 身体拘束を減らすケアの工夫:認知症の場合 Part 7 認知症ケアの研修に活用できる教材・資料 研修に活用できる教材・資料の概要 1 研修プログラムの概要と進行のスライド 2 グループワーク資料 3 ロールプレイ資料 4 研修会アンケート(研修後) 5 認知症ケアの自信に関するアンケート(研修前/研修後) 6 認知症ケアの知識テスト(研修前/研修後)
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー