Amazon Web Services エンタープライズ基盤設計の基本

堀内 康弘 / 三浦 美緒

2018年10月5日

日経BP

3,740円(税込)

パソコン・システム開発 / 科学・技術

セキュリティ、拡張性、可用性、保守性を高める! AWSでの基盤構築・改善法を構成図で解説  業務システムにAWSを本格導入するうえで必要な知識は多岐にわたります。どこから学んだらいいか分からない、AWSを触っているが体系的に理解したという手応えがない、といった悩みを抱える方が多いようです。  そこで本書では、オンプレミス(自社所有)環境のシステムの開発・運用に携わってきたがクラウドについては知識も経験もまだ乏しいというエンジニアの方を対象に、AWSを基本から解説します。業務システムで必要なAWSの主要サービスの知識と、それを使ったインフラ設計について体系的に学びます。  さらに、知識が身に付いたかどうかをチェックできるように問題を出します。「AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト」というミドルレベルのAWS認定資格を想定した問題なので、試験対策になります。本書を読むことで、この資格を取得するベースの知識が身に付くことを目標の一つとします。  本書は単なる、AWSのサービスの解説書ではありません。AWSを実務で使いこなせるように、コーポレートサイトのシステムを題材にして、アーキテクチャー設計と基盤構築の実践的なノウハウも解説します。  ロードバランサーと仮想マシン2台というシンプルな構成から始め、AWSの様々なサービスを使ってこのインフラを改修し、可用性、拡張性、セキュリティ、保守性を段階的に高めていきます。AWSの主要サービスを具体的にどのように活用するのかについて、コーポレートサイトのシステム改善を通じて学びます。 序章 AWSの利点とデータセンターの構成 第1章 リージョン選びとネットワークの設計 第2章 仮想マシンとオブジェクトストレージ  2-1 仮想マシンとストレージ  2-2 オブジェクトストレージ 第3章 負荷分散とスケーリング  3-1 スケーリング  3-2 ELBによる負荷分散  3-3 オートスケーリング  3-4 データストアーのスケーリング 第4章 疎結合  4-1 SQSとSNSによる疎結合  4-2 Lambdaによる疎結合 第5章 CDNとDNS 第6章 セキュリティ  6-1 権限の管理と検出制御  6-2 暗号化 第7章 基盤構築の自動化 Appendix A 問題と解答・解説 Appendix B インフラを構築してみよう

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

1

読書中

0

既読

1

未指定

7

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください