
上代日本文学と中国文学 補篇
小島 憲之
2019年8月19日
塙書房
29,700円(税込)
人文・思想・社会
上代文学の表現に関し、大陸文学摂取享受の状態を、敦煌文書その他の新資料を利用し、出典論の立場から比較文学的方法により、巨視的微視的に考察した雄篇。昭和40年度恩賜賞受賞。 本書は『国風暗黒時代の文学 補篇』と一対をなすものです。 既刊の『上代日本文学と中国文学』上・中・下に含まれない上代文学関連の論考を、内容によって類別した大著。 上代文献解釈への小さき径 中国文学と万葉集 大陸文学と日本古代文学 『日本書紀通證』解題 日本書紀の「よみ」-原本系『玉篇』を通してー 日本書紀の訓詁をめぐってー原本系『玉篇』との関聨に於いてー 日本書紀の訓詁 日本書紀の「ヨミ」に関して 『日本書紀』三則ーその本文に即してー 『日本書紀』の訓読について 万葉用字考証実例(一)-原本系『玉篇』との関聨に於いてー 付・学事巻七 万葉用字考証実例(二)-原本系『玉篇』との関聨に於いてー 万葉用字考証実例(三)-原本系『玉篇』との関聨に於いてー 万葉用字考証実例(四)-原本系『玉篇』との関聨に於いてー 万葉語の「語性」 漢籍享受の問題に関して 漢語享受の問題に関してー「万葉語」の場合ー 万葉語をめぐって 語の性格ー万葉語「晩蝉」の場合ー 万葉題詞のことばー「夜裏」・「留女」考ー 暮年三省 漢語の摂取ー漢語「立春・立秋」と「春立つ・秋立つ」などー 同一文字の場合 流るる月光 詩語一つ二つー石上乙麻呂の場合ー 「竹渓の山は冲冲」續貂 反省一則ー『懐風藻』の詩ー 歌はぬ憶良ーれい「令侍東宮」の解釈ー 憶良の「経紀」再々考 辞書の適用 同類語単一ならずー「二親」をめぐってー 憶良の漢語表現ー「為天不幸」- 春の雁 本文校訂をめぐってー家持の蒼鷹の歌を中心としてー 大伴家持のある一文 再び家持の歌を 大伴家持 越中に下向すーわたくしの一つの空想ー むつかしき哉 万葉集ー春苑桃李女人歌をめぐってー
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー