
井田家の40年 暮らしとお金のありのまま
井田 典子
2022年10月5日
婦人之友社
1,540円(税込)
美容・暮らし・健康・料理
◉約40年の家計簿が教えてくれる現実 どうしたら、住まいも心もめぐりのよい暮らしができるでしょう。 400軒以上の「片づけ訪問」で「モノのよどみはお金のよどみ」と、 その解決法を伝授してきた井田さん。 本書では、40年分の家計簿の数字を公開しながら、 お金の不安を解決し、心豊かな生き方を提案します。 ◉「お金がない」と言わない 家事の達人井田さんも、新婚時代は月給では足りず、貯金を引き出しながらの 生活が怖かったと告白しています。 そんな悩みや失敗は、家計簿をつけ、モノや時間を整えることで改善されていったそう。 片づけ訪問で訪ねる方たちに共通する「お金が無いんです」との言葉には、 「お金の不安をなくすには、モノを整えることから始めましょう」とアドバイス。 家が片づくと、探し物をする時間や無駄な買い物もなくなります。 そして、「お金が無いのではない。〇〇円ある、〇〇円なら使えると、 数字で考えましょう」とわかりやすく伝えます。 ◉めぐりのよい暮らしとは? 『暮らしの「よどみ」は、今日「ほぐし」、「整え」たら 終わりではありません。 明日からスムーズに「めぐらせる」ことが何より大切なことは 自然界のサイクルも教えてくれます。』 --はじめにより 今こそ暮らしの足もとを見直したい、という方必読です。 また、「終活より今活」と今を前向きに生きるための新たなメッセージも! 〈序章〉 「モノのよどみ」は「お金のよどみ」 ・片づかないのは、時間の区切りが曖昧だから? ・お金の不安をなくすには、モノを整えることから始めましょう ・1日のめぐりをよくするための時間と心の使い方 ほか 〈1章〉 これでいいの? わが家のお金の使い方 --家計簿はよき相談相手 ・わが家の「暮らしのサイズ」を決める ・お金のことは数字で話す ・数字におろすと不安が消える ほか 〈2章〉 お金もめぐる、39年間の家計の現実 ーー「住まい」と「教育」は家計という山歩きの難所 ・夫の月給、ボーナスでも足りず、貯金を取り崩すことに ・子どもが小さいうちはローン返済のがんばりどき ・「教育費の山」と「住宅ローンの山」が重なる時 ・セミリタイアの家計には予算内で楽しみや自由も ほか 〈3章〉 60代の幕開け。今日1日をめぐりよく暮らすことから ・夫婦2人の「定年後生活」シミュレーション ・時間の余白、空間の余白 ・忘れることを前提に「イマヤルノガ イチバンハヤイ」 ・独りよがり、ふたりよがりにならないために ほか 〈4章〉 今を大切にする「今活(いまかつ)」でもっと身軽に自由に ・「今活」をすれば「終活」は不要です ・「決めグセ」をつけて迷いとさよなら ・「4分の3」で暮らす意識を持つ ・39年間にかかった純生活費の合計は? ほか
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー