
からまりあい重なりあう歴史
植民地朝鮮の文化の力学
北海道大学大学院文学研究院研究叢書 32
権 錫永
2021年10月6日
北海道大学出版会
3,740円(税込)
人文・思想・社会
柳宗悦の朝鮮のための「愛の仕事」、移植された桜、文化的欲望をかき立てる博覧会…、そこに引き起された闘争・贈与・受容・敗北・創造。複雑に織りなされた植民地の文化の力学について、朝鮮の人々の思いを描き、「民族の物語」からの転回を見透す。 凡 例 序 章 民族主義を超えて 第一章 「白衣」の意味をめぐる闘争 はじめに 一 朝鮮人の病理化と白衣 二 柳宗悦と白衣 三 「白衣」をめぐる闘争 四 過去の痕跡と韓国人の「白衣」への意味づけ──結びに代えて 第二章 光化門・ヘテをめぐる物語と柳宗悦 はじめに 一 柳宗悦の追悼文──「東洋の純粋な建築を敬愛せよ」 二 移転される光化門をめぐる物語 三 「ヘテが哭いている」 結びに 第三章 「朝鮮の美」をめぐる日本人の文化実践──柳宗悦、浅川伯教 はじめに 一 柳宗悦と「朝鮮の美」 二 「朝鮮の美」という観念の問題 三 朝鮮陶磁礼賛と「高麗茶碗」 結びに 第四章 〈植民地の国花〉と〈帝国の国花〉(1) ──無窮花(ムクゲ)と桜、二つの国花の異なる運命 はじめに 一 国花としての無窮花 二 〈帝国の国花〉・桜と「桜の国土」の拡張 結びに 第五章 〈植民地の国花〉と〈帝国の国花〉(2) ─-朝鮮人の文化的欲望と伏流する民族主義 はじめに 一 朝鮮に蔓延する桜 二 無窮花と桜の間 結びに 第六章 「植民地の博覧会」と朝鮮の言論──朝鮮副業品共進会・朝鮮博覧会 はじめに 一 朝鮮副業品共進会 二 1929年の朝鮮博覧会 結びに 第七章 「ヨボ」という蔑称と「内鮮融和」 はじめに 一 「ヨボ」とは? 二 「ヨボ」という語の氾濫と朝鮮人の思い 三 他者の眼差しの内面化 四 「内鮮融和」と蔑称 結びに 終 章 「からまりあい重なりあう」経験・歴史 あとがき 初出一覧 図版一覧 索 引
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー