
古代日本の王権と音楽
古代祭祀の琴から源氏物語の琴へ
西本香子
2018年9月28日
高志書院
3,300円(税込)
人文・思想・社会
本書では古墳時代以前より祭祀に用いられてきた日本の琴(こと)と、中国で古代より重んじられてきた琴(きん)との理念的な繋がりを明らかにし、古代日本の天皇家が自らの権威を高めるため、これら二つの絃楽器や儀礼における音楽をどのように利用してきたのか、その具体的な様相を考察する。 はじめに 第一章 古代東アジアの音楽 一 古代中国の礼楽思想と琴 二 古代朝鮮半島の絃楽器 第二章 古代日本の琴 一 発掘品にみる琴 二 上代文学にみる琴 第三章 天皇家と音楽 一 音楽制度の成立・展開と外来音楽の伝来 二 礼楽思想の輸入と活用 三 平安時代の音楽と楽器 第四章 物語文学の琴 一 『うつほ物語』の琴 二 『源氏物語』の琴 注/巻末資料 古代文献資料〈琴〉用例一覧表・古代文献資料〈琴〉用例本文 あとがき
本棚に登録&レビュー
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー