空手と禅

身体心理学で武道を解明!

湯川 進太郎

2014年1月1日

BABジャパン

1,650円(税込)

ホビー・スポーツ・美術

なぜ、キックボクシングではなく 空手なのか!? 武道の本質は格闘スポーツではなく、マインドフルネス的活動(「今ここ」の身体を追求すること)だった。呼吸を重視して徒手で単独形を行う空手は、特に禅的アプローチがしやすい。古の達人が到達した境地へ身体心理学から迫る!意識のエクササイズ、呼吸のエクササイズ、マインドフルネス瞑想、坐禅、空手禅(サンチン形エクササイズ)etc…。すぐに試せる実践方法も紹介!NHK「こころの時代」出演、『アップデートする仏教』(幻冬舎)共著者、禅僧・藤田一照氏との特別対談も収録! CONTENTS 第1章 さまよう心 再帰する心/メンタルタイムトラベル/心の理論/心はさまよう/ネガティブな思考の悪循環/思考抑制とリバウンド効果 第2章 マインドフルネスと覚触 マインドフルネス/坐禅と覚触/身体心理学 第3章 実践的理解 意識のエクササイズ/呼吸/呼吸のエクササイズー1(腹式呼吸)/呼吸のエクササイズー2(数息観)/マインドフルネス瞑想(呼吸瞑想、静座瞑想)/坐禅 第4章 身体の現在性の追求 武道とは何か/武道に関わる語の辞書的定義/「武道」必修化/武道憲章/スポーツと競技/スポーツと武道の決定的な違い/武道における修行と形/坐禅と武道の相似/術、スポーツ、道 第5章 武道と競技 武道とスポーツ競技/武道のスポーツ化(競技化)とその影響/自己査定と自己高揚/武道の意義、スポーツの意義/武道の前提、格闘スポーツの前提/実戦とは何か/武道と護身 第6章 武道修行の本質 形:身体を通した禅/武道、マインドフルネス、禅/武道修行の意義あるいは目的/今ここに在ること/坐禅と武道の味わい/武道修行におけるリバウンド効果/武道家としての生き方 第7章 武の伝承 「伝える」ということ/武道の師/師の本物性/伝統の継承 第8章 空手とは何か 沖縄と日本と空手/空手とは何か/空手と手/首里手と那覇手/伝承と流派/空手の流派/流祖と流派間の相違 第9章 空手と形 空手の身体的エッセンス/首里手のナイファンチ、那覇手のサンチン/形はバイブル/形は使えない?/糸東流と形 第10章 空手的身体 立ち/呼吸/身体の在り方/動き/武術的身体の不可視性 第11章 空手と禅 武道は禅である/なぜ武なのか/空手禅の実践/空手禅:サンチンの形を使ったエクササイズ 特別対談 藤田一照(曹洞宗国際センター所長)×湯川進太郎

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

1

未読

0

読書中

0

既読

4

未指定

4

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください