考えたくなる数学

植野 義明

2023年4月11日

総合法令出版

1,650円(税込)

科学・技術

古代ギリシャ人が体系化したといわれている数学。もともとは、身近なものをわかりやすく考えるツールとして使われていました。例えば幾何学の祖といわれるユークリッドという数学者は、三角形や四角形を使って、数学的に物事を考えました。彼の好んだ三角形や四角形はもともと土地の測量に使われていました。私有財産制が広まり、土地の測量を正確に行う必要が出てきて、数学が発展したのです。このように身近なものを抽象化してわかりやすく考えたり、研究したりすることができるまで仕組み化するのが数学です。数学は世の中の本質をあらわす設計図のようなもの。どのように数学が発展していったのか? 身近な事例から数学の面白さを紹介していく本です。 第1章:身近なところにある数学 第2章:よく考えると不思議な数学 第3章:数学でトリックをあばく 第4章:世界は数学でできている 第5章:数学がわかれば科学がわかる

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

2

未指定

3

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください