
リベルタン文学とフランス革命
リベルタン文学はフランス革命に影響を与えたか?
関谷 一彦
2019年4月10日
関西学院大学出版会
3,960円(税込)
人文・思想・社会
序 論 第1章 「フランス革命の起源」の問題 一 ダニエル・モルネ 二 ロバート・ダーントン 三 ロジェ・シャルチエ 第2章 リベルタン文学とは何か? 一 「リベルタン」という語の変遷 二 リベルタン文学の定義 三 リベルタン文学が開花する背景 第3章 リベルタン文学の始まり 一 クレビヨン・フィスの『ソファ』 二 ディドロの『不謹慎な宝石たち』 三 偽善を暴こうとする意志 第4章 『カルトゥジオ会修道院の門番であるドン・B***の物語』 一 読者が惹きつけられた「性」の記述 二 真実なのは「心の声」 三 聖職者の性的欲望 第5章 『女哲学者テレーズ』 一 物語の概要とその周辺 二 『テレーズ』にみられる哲学 三 「仮想の読者」というアプローチ 四 『女哲学者テレーズ』の読み 四─一 読者層/ 四─二 「暗黙の作者」が示す主題/ 四─三 道徳、宗教、哲学/ 四─四 「仮想の読者」の関心 第6章 政治的中傷パンフレット 一 パンフレットの世界 二 政治的中傷パンフレット『シャルロとトワネットの恋』 三 『ルイ十六世の妻であるマリー=アントワネットの色情狂』 第7章 『閨房哲学』とフランス革命 一 リベルタン文学の終着点としてのサド 二 革命中に執筆された『閨房哲学』 三 「フランス人よ」のパンフレット 四 『閨房哲学』に流れ込んでいる思想 四─一 名前が明示されている人物たち/ 四─二 名前が明示されていない人物たち 五 リベルタン文学の系譜 六 『テレーズ』と『閨房哲学』の類似 第8章 リベルタン版画 一 性愛を描いた版画の歴史 二 用語の問題 三 視覚の重要性 四 『テレーズ』の挿絵の特徴 五 日仏エロティックな版画の独自性 第9章 リベルタン文学、リベルタン版画が果たした役割 一 リベルタン文学の果たした役割 二 リベルタン版画の果たした役割 三 批判と性と哲学 四 「今、ここでの幸福」から社会批判 五 リベルタン文学はなぜ十八世紀フランスに生まれたのか? 結 論 あとがき Bibliographie 索 引
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー