
平家物語への羅針盤
武久 堅
2022年9月20日
関西学院大学出版会
2,200円(税込)
人文・思想・社会
『平家物語』は一体、誰がどのようにして今日の姿に作り上げたのだろうか。研究者である著者がわかりやすく親しみやすい文体でまとめ、すべての読者を魅力ある時空間へ誘う羅針盤的文学旅案内。 はじめに 第一章 『平家物語』の「発生」から「成立」「変容」まで 一 『平家物語』の「発生」 二 原『平家物語』の誕生 三 現存『平家物語』への道 四 『平家物語』の成熟 五 『平家物語』の方法 六 琵琶法師による「平家」というファミリーストーリーへの改編 七 『平家物語』の多様化 八 歴史解釈の知恵の宝庫『源平盛衰記』 第二章 『平家物語』の全体像──後白河院院政期の歴史文学として 一 『平家物語』の五つの魅力 二 あらまし 三 原典の構成 四 成立の時代 五 影響と価値 六 原典と参考書 七 作品の舞台 八 女性像 コラム 琵琶法師の「平曲」を類似した章段で束ねました 第三章 木曽義仲小論 一 「義仲像」を訪ねて 二 母親の一言が紡ぎ出す、義仲と乳兄弟の物語──「木曽最期」に、契りの美学を凝縮 三 「木曽最期」を語って、母親の「最後の一句」へ──「木曽最期」は語り尽くされているか コラム 義仲幼年期の拠点「木曽の山下」とはどこか 第四章 『平家物語』の散歩道 一 平家重代の家臣「家貞・貞能」父子と侍大将「盛国・盛俊」父子 二 絵巻の中の後白河院とその近習たち 三 源平合戦の虚と実 第五章 『平家物語』の生き物たち 一 鱸 二 鷹 三 鶉・雲雀 四 馬 五 牛 六 山鳩 七 猿 八 ほととぎす 九 鷺・千鳥・雁 十 鵯 十一 鼬 十二 蛇 十三 鶏 十四 鹿 十五 いるか 十六 龍 第六章 建礼門院八百年 一 平家物語と諸記録にみる、建礼門院逝去の年月日について 二 「女院終焉の地」について 三 法皇の「大原御幸」の意図と成果(文治二年〈一一八六〉) 第七章 『平家物語』の旅人 一 寂光院巡礼記 二 『平家物語』の旅人──主役は、人物を浮かべて流れる、時の河である 年表 略系図 本書に引用の本文 参考図書 あとがき
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー