歴史研究 第724号

戎光祥出版

2024年9月27日

戎光祥出版

880円(税込)

人文・思想・社会

武田信玄・上杉謙信・織田信長などの戦国大名が勢力を拡大するなか、飛驒の武将たちはどのような影響をうけたのか? 近隣国の動きに翻弄されるも、生き残りをかけて戦った飛驒の名族・姉小路氏。そして後に台頭する三木氏、金森氏。 その実像と城郭について、近年の発掘調査で得られた新たな知見を盛り込み解説し、飛驒戦国史の最新研究を解明する。 カラーグラフ 飛騨姉小路氏と城郭 巻頭随想 いま、伝えたいこと 少年期の昭和天皇に進講された「教育勅語」 所 功 特集 飛驒姉小路氏と城郭ーー大勢力の狭間で生きた名族 「飛驒国司・姉小路氏と城郭」 中井 均 「飛驒の戦国史と国司・姉小路氏」 大下 永 「縄張りからみた姉小路氏城跡」 三好清超 「姉小路氏城跡の発掘調査で判明した城郭遺構の構造」 三好清超 「飛驒古川における武家の拠点づくり」 大下 永 研究ノート 戦国期摂津芥河氏の本拠と家臣団編成  嶋中佳輝 新出史料紹介  近代日本の先覚者、上田藩士赤松小三郎に関する新史料(一)--「日々御用向留」から 岩下哲典 歴史小説 『相照』 第5回 白頭1 小栗さくら 城郭修覆図を読む 第5回 姫路城絵図ーー合理性際立つユニークな城郭修理願絵図 神山 仁 戦国の国衆文書を読む 第25回 茂呂康秀、白鳥の狩場について訴えを申し述べる 久保田順一 大和王権と古代氏族 第28回 尾張氏の系譜と虚飾 松尾 光 文化教養講座 歴史の質問帳(第34回) 『百万塔陀羅尼経』はなぜ最古の印刷事例となったのか 渡邊洋一 学生招待席                           能恵姫伝説ーー龍神に見初められた姫の物語  佐々木ゆら 史談往来 【掃苔行脚】四十七都道府県幕末維新掃苔録2       明治の警察官となった新徴組隊士たちーー続・あさくらゆう先生への追悼を込めて 河内貞芳 新発見! 文化財ニュース  編集部

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

4

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください