
イメージか モノか
日本現代美術のアポリア
高島 直之
2021年11月1日
武蔵野美術大学出版局
2,750円(税込)
ホビー・スポーツ・美術
1960年代の「反芸術」から戦後日本美術の重要な美術動向である「もの派」へ、そして、ハイレッド・センターによる山手線事件、赤瀬川原平の作品を発端に社会現象にまでなった千円札裁判。1960年代から70年にかけての日本現代美術の事象を、当時の批評家や作家の実践を通して読み解く。イメージかモノかという困難で切実な問題に、当時の美術の最前線にいた作家や批評家はどう対峙したかー。 中原佑介、W.ベンヤミン、中平卓馬、李禹煥、関根伸夫、赤瀬川原平、高松次郎、中西夏之、G. バタイユ、M. デュシャン、刀根康尚、J. ケージ、森山大道、榎倉康二、栗田勇、R. モリスー。彼らの批評と実践を検証し、作品とその背景にある思考を論じる。 序章 観念と物質の乖離ーーアンチ・フォームと「もの派」 1章 イメージ批判の出発点ーー主体と客体の関係性の瓦解 2章 あらかじめ失われたものとしてのイメージ --中原佑介「見るということの意味」 3章 事物の傷痕と離人症ーーアジェとクラインをつなぐ写真実践 4章 反芸術論争の陥穽ーー模型千円札事件公判記録1 5章 芸術概念の解体へーー模型千円札事件公判記録2 6章 芸術に啓示を与える芸術ーーいまだ実現し得ぬ何ものか 7章 無芸術のユートピアーー模型千円札からハプニングへ 8章 イメージを失くしモノと対峙するーー李禹煥の概念芸術批判 9章 カメラはなんでも写る、映ってしまうーー記憶と記録1 10章 ベンヤミン「複製技術論」を超えてーー記憶と記録2 11章 なぜ写真゠虚像に現実を感じるのか --闇に向かってシャッターを切る榎倉康二 12章 存在の亀裂のままにーー物質との触覚的な出会いを求めて 註 あとがき 協力者一覧 初出一覧
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー