〈music is music〉レクチャー・シリーズ ポップ・ミュージックを語る10の視点

大和田 俊之 / 柳樂 光隆 / 南田 勝也 / 冨田ラボ(冨田恵一) / 渡辺 志保 / 挾間 美帆

2020年2月25日

アルテスパブリッシング

2,090円(税込)

エンタメ・ゲーム / 楽譜

いま音楽を語るときに私たちが語ること── 注目の論客たちがポップ・ミュージックの現在を 多角的に論じた刺激的な連続講座、待望の書籍化! 〈music is music〉レクチャー・シリーズは、 音楽プロデューサーの牧村憲一と投資家/コンテンツ・プロデューサーの マスヤマコム(桝山寛)のプロデュース、 『文化系のためのヒップホップ入門』著者の大和田俊之のコーディネイトによって、 2016年から18年にかけて東京・渋谷で開催されました。 登壇したのは、すぐれた耳とシャープな視点を持って音楽に取り組んでいる プロデューサー(冨田ラボ)、ジャズ作・編曲家(挾間美帆)、 音楽学者(南田勝也、増田聡、細馬宏通、永冨真梨、輪島裕介、大和田俊之)、 ライター/ジャーナリスト/評論家(柳楽光隆、渡辺志保)の実力派10人。 最新型のジャズ、アメリカのヒップホップ、ロック、ポップス、 さらにはカントリーから東アジア圏のポップスまで、 いまポピュラー音楽を語るとき、どんな言葉が可能なのか? 音楽体験への新しい扉をひらく10の講座へようこそ! 01 大和田俊之「テクノロジーとアメリカ音楽|アフロ=フューチャリズム、ゲーム音楽、YMO」 02 柳樂光隆「オルタナティヴなジャズ史の試み|メルドー、グラスパー以後を聴く」 03 南田勝也「世代から見る「ロック」の五〇年|ベビーブーマー、X世代、ミレニアルズ、そしてZ世代へ」 04 冨田ラボ(冨田恵一)「“録音された音楽”を聴くことの意味|アル・ジャロウ、スティーリー・ダン、EW&F、マイケル・ジャクソンを題材に」 05 渡辺志保「ヒップホップ・シーンの裏側|ネット、ゴシップ、セレブ・カルチャー」 06 挾間美帆「ラージ・アンサンブルの歴史と新展開|作・編曲家の視点から」 07 増田聡「音楽にとってパクリとはなにか?|模倣/カヴァー/オリジナル」 08 細馬宏通「デヴィッド・ボウイの「Away」感覚|〈スターマン〉〈ライフ・オン・マーズ?〉を読み解く」 09 永冨真梨「カントリー・ミュージックの新潮流と多様性|ステレオタイプを越えて」 10 輪島裕介「環太平洋・アジアから日本ポピュラー音楽史を見る|演歌、カタコト歌謡、ドドンパから〈プラスティック・ラヴ〉まで」

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

4

未読

0

読書中

0

既読

2

未指定

9

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください