
「答えを教えない」インバスケット教育法
鳥原 隆志
2021年3月23日
WAVE出版
1,650円(税込)
ビジネス・経済・就職
体験型学習を取り入れたい」 「何かを教えていて、さらにその効果を高めたい」 「部下や社員を成長させたい」 「インバスケット教育に興味がある」 ベストセラー『究極の判断力を身につける インバスケット思考』(WAVE出版)の著者が提案する、インバスケットを使った新しい教育法! 本書は、主人公(青山みあ)が若手社員に、ビジネスの基本となるホウレンソウ(報告・連絡・相談)をインバスケットを使って教えていくというストーリー仕立てで、その教育方法をわかりやすく解説。 「知っている」と「できる」は違うという「気づき」を促し、繰り返すトラブルを回避する術を身につける、 新しい教育の指標となる一冊! はじめに 「教えない教え方」 第1章 考える力を育てる教え方 1-1 インバスケットとは? 1-2 答えを教えない教育 コラム 答えを教えない売り場案内 1-3 教えないと生まれる力 コラム 百貨店の売り場です 1-4 大人の教え方 第2章 インバスケットを使った報連相の教え方 【ストーリー】プロローグ 2-1 30年の伝統教育の終末 2-2 答えを教えてはいけない 2-3 アメリカ空軍の悩み 2-4「体験型教育は意味がないです」 2-5「急がば回れ?」 コラム 計算問題を使った仕事の進め方勉強会 2-6 わざと失敗をさせる 2-7 もやもやします 第3章 インバスケット教育の基本 3-1 インバスケットが目的ではない 3-2「知っているをできるにします」 3-3 5・3・2の法則って何? 3-4「え、インバスケットはケーススタディとは違う?」 3-5 主人公は誰にする? 3-6 トレーナー不要のセルフ式 コラム チェックリストを使った簡単インバス勉強会 3-7 報連相ができる状態を模索する 3-8 詰め込みすぎのプログラム 3-9「知らない人と知っている人」 3-10 インバスケット教育開始 導入って? 3-11 回答の書き方がわかりません 3-12「盛り上がるグループと盛り上がらないグループ」 3-13 ワークの「TTO」って何? 3-14「それって先生の考えでしょう」 3-15 大炎上の研修会場 3-16 本学と末学? 3-17 悪い報告はしたくありません コラム 5分ワークの勧め 3-18 私にとっては大事です 3-19 それで本当に伝わるかな? 3-20 メールを送っておきました 3-21 いいことを教えてもらったけど使い方がわかりません 3-22 質問恐怖症 コラム 正解を求める思考からの脱却 第4章 インバスケット120%活用術 4-1 インバスケットは「組み合わせ」で使う? 4-2 インバスケットは万能なツール 4-3 継続学習の効果 コラム ラーニングピラミッド 4-4 インバスケットはリーダー教育だけではない 【ストーリー】エピローグ おわりに 教えることは人を変えること
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー