
「ミミズeco活動」これから
─効率的生ごみリサイクルを目指して─
田代 光洋
2020年12月10日
リフレ出版
1,650円(税込)
科学・技術
ミミズ校長先生が大発明! 子どもたちに“ミミズ校長先生“と呼ばれながら20年にわたって給食の食べ残しをミミズに与え続け、遂に生ごみの効率的な処理方法を発見。まさに「シチズンサイエンス(市民科学)」を体現するすばらしい成果。画期的なミミズ飼育法と生ごみリサイクル技術を開発困難と言われてきたミミズの取り出しを簡単きれいに実現、スポンジを用いて効率的な生ごみ処理を実現、引き出し型立体ミミズ箱で飼育作業を大幅軽減。 1 「ミミズeco 活動」する前に 1-1 ecoとは 1-2 eco活動とは 1-3 「ミミズeco活動」とは 1-4 「ミミズeco活動」の必須アイテム 1-5 「ミミズeco活動」の実際 1-6 「ミミズeco活動」の阻害要因 1-7 道具・備品について 1-8 ミミズ箱について 1-9 生息床について 1-10 ミミズ箱のセッティング 2 「ミミズeco 活動」の仕方 2-1 ミミズの移入について 2-2 餌の調達について 2-3 ミミズの食性について 2-4 給餌の仕方について 3 管理・調整の仕方 3-1 各種管理について 3-2 各種調整について 4 メンテナンスの仕方 4-1 メンテナンスについて 4-2 生息床のメンテナンスについて 4-3 液肥ため容器のメンテナンスについて 4-4 ミミズ箱のメンテナンスについて 4-5 ミミズのメンテナンスについて(増量と分割) 5 ミミズ箱の増やし方(分離・分箱) 5-1 分割・分箱について 5-2 分割の仕方 5-3 ミミズの分離装置及び方法(特許第6240361号) 6 ピットの使い方 6-1 ピットとは 6-2 ピット各種 6-3 推奨ピットについて 7 コンポストの収集 7-1 コンポストとは 7-2 スポンジ片層生息床によるコンポスト収集 8 トラブルシューティング 8-1 トラブルシューティングとは 8-2 ミミズに関すること 8-3 飼育装置に関すること 8-4 生息床に関すること
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー