
ジャジューカの夜、スーフィーの朝
ワールドミュージックの現場を歩く
サラーム海上
2017年12月22日
DU BOOKS
2,750円(税込)
エンタメ・ゲーム
2010年代、どんどん更新されていくワールドミュージックを追い求め、アジア、中東、北アフリカへ。 パキスタンで伝統音楽とジャズのハイブリットを、インドで古典音楽とスーフィー音楽を、 レバノンでアンダーグラウンドのポップスを、イスラエルでジャズとロックを、トルコでクラブミュージックを、モロッコでジャジューカを。 世界の音楽に、その現場で向き合った記録。 《3・11東日本大震災以降の世界で、音楽を聴くことの意味はどこにあるのだろうか。 ましてや僕の専門分野であるワールドミュージックを聴くことの意味は何だろう? 僕はあの日以来、常に自分に問いかけている。[本書より]》 【目次】 プロローグ いま世界の音楽を聴くということ 2011.May 第一章 パキスタン ジャズとプログレが古典を再生する 2012.February 第二章 レバノン 一〇年代のベイルート・アンダーグラウンド 2012.October interview ヤスミン・ハムダン 第三章 イスラエル ガザ紛争停戦直後の音楽ショーケース 2012.November 第四章 インド アーメダバードの古典音楽祭とラージャスターン砂漠の民謡 2008.January / 2009.December 第五章 モロッコ 古代から伝承されるトランス音楽儀礼「ジャジューカ」 2013.June 第六章 インド再び 中世の城塞で開かれる宗教音楽祭 2014.February 第七章 二〇一四年のイスラエル 中東最大の音楽輸出国 2014.November 第八章 トルコ テロの影響に苦しむ街と人々 2015.September interview ガイェ・ス・アキヨル interview アシッド・アラブ エピローグ 今日も音楽の生まれる現場で 2017.November 付録 厳選36ディスクガイド
みんなの評価(0)
--読みたい
0
未読
1
読書中
0
既読
1
未指定
2
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
toruo
(無題)
曖昧な定義だけど欧米と自国以外の音楽、いわゆるワールドミュージックをその道専門の評論家が現地で聴いてまとめたもの。取材した国は、パキスタン、レバノン、イスラエル、インド、モロッコ、トルコ。親切なのは巻末にQRコードが載っていて作者のyoutubeサイトに行くことができ、実際に動画で確認することができる。また、おすすめの盤もいくつか載っていてストリーミングの契約をしていればすぐに聴くことができる。自分も順次、と思ってまずはパキスタンのミュージシャンのジャズ・アルバムをDLして聴いてみた。昔なら興味を持ったミュージシャンをメモって買うかツタヤや図書館で探すしか無かったが…これはいいことなのか悪いことなのか分からないけども少なくともあらゆる音楽へのハードルを下げてくれてはいるだろう。ストーンズのブライアン・ジョーンズが紹介していたモロッコのジャジューカ村、インドのマハラジャが自分の城で開催するスーフィー・ミュージックのフェスティバルなど海外旅行嫌いな私でも凄く現地で体験してみたい、と思わされたものがいくつかあった。面白かった。
全部を表示
いいね0件