よくわかる起立性調節障害
中澤 聡子
2023年8月26日
株式会社法研
1,870円(税込)
美容・暮らし・健康・料理
起立性調節障害(OD:Orthostatic Dysregulation)は、体の機能を調節する自律神経がうまく働かないために、その名のとおり「起立」したときやそうしようとしたときに、めまいや頭痛、吐き気、立ちくらみなどさまざまな不快な症状が現れやすくなる病気です。中学生の約1割にみられ、症状が強いと遅刻や欠席にもつながり、不登校の子どもの3〜4割にみられます。 不登校や朝起きられない原因がODだと気づきにくいこともあり、さぼっている、やる気がないとみられがちです。ODは本人のやる気の問題ではなく、自律神経の病気なので叱っても改善せず、ストレスがよけい事態を悪化させてしまうこともあります。 本書では専門外来で日々診療にあたり患者、家族と接している医師が、起立性調節障害についてわかりやすく解説し、子ども自身の力や成長を見守りながら、適切に支援していくための基礎知識、治療法を紹介します。 CHAPTER1 起立性調節障害とは 起立性調節障害ってどんな病気? 起立性調節障害の主な原因を知る 睡眠と起立性調節障害の関係 思春期の子どもの特徴 どんな子どもが起立性調節障害を発症しやすいのか 起立性調節障害を長引かせないために CHAPTER2 病院を受診する 起立性調節障害のセルフチェックをしてみる 受診してからの流れ/新起立試験でわかる起立性調節障害の詳細 起立性調節障害と似た症状があらわれる病気/さまざまな睡眠の異常やパターン 神経発達症との関係 CHAPTER3 起立性調節障害を治療する 治療の流れ 薬を使わない治療 1起き方・立ち方・座り方 2毎日の食事や水分のとり方 3適度な運動を心掛ける 4気候・天候などへの対策 学校へサポートを求める 起立性調節障害から起こる不登校 薬による治療 環境の調整 併発しやすい病気や症状への対応 CHAPTER4 心理面の対応を考える 心理面の対応の必要性 「家族」としてできること 保護者と子どもの関わり 〜愛着・子育てについて〜 子どもとの接し方/うつ状態になったときの対応 CHAPTER5 「これから」に向けた取り組みを始める 回復を目指すための居場所づくり 子どもとともに進路を考える 将来の夢や目標を見つけること 発症から回復までの経過 〜それぞれのケース〜
close
ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X
LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー