みると式Ocarinaマスターブック
みると
2012年8月31日
アルソ出版
3,080円(税込)
エンタメ・ゲーム / 楽譜
1:■【Chapter 01】これから楽器を持つ人へ 2:●オカリナってどんな楽器? 3:●最初に手にするお勧めオカリナ 4:●取り扱いの注意とお手入れについて 5:1.楽器は大切に扱いましょう 6:2.日々のお手入れ 7:■【Chapter 02】オカリナで音を出してみよう 8:●楽器の各部名称と機能、楽器の向き 9:●演奏時の楽器の向きと吹き方 10:●オカリナの運指表 11:●楽器に息を入れてみる 12:1.タンギングを覚えよう 13:2.ロングトーンをやってみよう 14:■【Chapter 03】オカリナの構え方と運指 15:●楽器の構え方 16:1.楽器の構え方はこうなります! 17:2.トーンホールを押さえる指は決まっている 18:●指の押さえ方 19:1.指を寝かせてトーンホールを押さえよう 20:2.「左手」の構え方 21:3.「右手」の構え方 22:4.楽器と指の角度について 23:●楽器の構え方、正しい姿勢 24:1.息を入れる方向と楽器の角度 25:2.背すじ 26:3.首と楽器の向き 27:4.みると式 基本の型「A型」について 28:●指づかいの基本 29:1.指は「支え」と「演奏」に分業化する 30:2.キィのある楽器と、キィのないオカリナ 31:3.「キィ」として指を動かす 32:■【Chapter 04】中音域の運指を覚えよう 33:●音名と階名 34:1.音の成り立ち 35:2.音名 36:3.階名 37:4.さまざまな大きさのオカリナと階名、音名の関係性 38:●ド、レ、ミ、ファ、ソの運指 39:[Lesson] ロングトーンとタンギング 40:[♪] 「ちょうちょ」を吹いてみよう 41:ちょうちょ (CD) 42:●ラ、シ、ドの運指 43:1.高いドが不安定な理由と対処法(支え) 44:2.高いドが不安定な理由と対処法(息づかい) 45:[Lesson] ロングトーンとタンギング 46:[♪] 「浜千鳥」を吹いてみよう 47:浜千鳥 (CD) 48:[♪] 「アメイジング・グレイス」を吹いてみよう 49:アメイジンググレイス (CD) 50:■【Chapter 05】高音域の指づかいと運指を覚えよう 51:●高音の基本構え「B型」と「変則型」 52:1.オカリナの難しい点の一つを解決するB型の構え 53:2.B型のメリット、デメリット 54:3.B型の作り方 55:4.変則型について 56:5.注意事項 57:●レの運指 58:[Lesson] 「レ」の練習 59:[♪] 「エーデルワイス」を吹いてみよう 60:エーデルワイス (CD) 61:●ミの運指 62:[Lesson] 「ミ」の練習 63:[♪] 「春が来た」を吹いてみよう 64:春が来た (CD) 65:●ファの運指 66:[Lesson] 「ファ」の練習 67:[♪] 「赤とんぼ」を吹いてみよう 68:赤とんぼ (CD) 69:●高音域の指づかいと運指に余裕ができてきたら 70:■【Chapter 06】低音域に挑戦してみよう 71:●シの運指 72:●低音時の指づかいの基本「ホリゾンタル・HP・モーション」 73:1.低音域で発生しやすい問題点 74:2.ホリゾンタル・HP・モーション 75:3.ホリゾンタル・HP・モーションのメリットとデメリット 76:4.ホリゾンタル・HP・モーションの練習方法 77:5.ちょっとしたコツとオマケの奏法 78:●ラの運指 79:[Lesson] シとラのトレーニング 80:[♪] 「ダニーボーイ」を吹いてみよう 81:ダニーボーイ (CD) 82:■【Chapter 07】いよいよ半音階 83:●中音域シflat、ラsharpの運指 84:[Lesson] 半音階の基礎練習 85:[♪] 「早春賦」を吹いてみよう 86:早春賦 (CD) 87:●中音域ファsharp、ソflatの運指 88:[Lesson] 半音階の基礎練習 89:[♪] 「大きな古時計」を吹いてみよう 90:大きな古時計 (CD) 91:●高音域のドsharp、レflatの運指 92:[Lesson] 半音階の基礎練習 93:[♪] 「上を向いて歩こう」を吹いてみよう 94:上を向いて歩こう (CD) 95:●中音域のドsharp、レflatの運指 96:[Lesson] 半音階の基礎練習 97:[♪] 「島唄」を吹いてみよう 98:島唄 (CD) 99:●中音域ラflat、ソsharpの運指 100:[Lesson] 半音階の基礎練習 101:[♪] 「黒いオルフェ」を吹いてみよう 102:黒いオルフェ (CD) 103:●中音域ミflat、レsharpの運指 104:[Lesson] 半音階の基礎練習 105:●高音域レsharpの運指 106:[Lesson] 半音階の基礎練習 107:[♪] 「コンドルは飛んでいく」を吹いてみよう 108:コンドルは飛んでいく (CD) 109:●高音域ミ♭の運指 110:[Lesson] 半音階の基礎練習 111:●低音域シflat、ラsharpの運指 112:[Lesson] 半音階の基礎練習 113:■【Chapter 08】スムーズな指づかいのために 114:●オカリナの基本の構え「C型」 115:1.C型のメリット、デメリット 116:2.C型の作り方 117:3.C型での薬指のトレーニング 118:●A型とC型の切り替え 119:[♪] 「赤とんぼ」を変ホ長調で吹いてみよう 120:赤とんぼ (CD) 121:●B型とC型の切り替え 122:[Lesson] B型とC型の切り替えトレーニング 123:●高音域で効率の良い型を使う 124:[♪] 「風笛」を吹いてみよう 125:風笛 (CD) 126:■【Chapter 09】いろいろな指づかい、楽譜に慣れておこう 127:●エチュードを練習する上での心構え 128:●ウォームアップ用エチュード 129:タンギング/ロングトーン 130:1.A型のエチュード 131:Cメジャースケール/Aマイナースケール 132:CメジャースケールとAマイナースケール上のエチュード 133:ブレスコントロール(Cメジャースケール)のエチュード 134:ブレスコントロール(Aマイナースケール)のエチュード 135:2.B型、変則型のエチュード 136:Fリディアンスケール/F〜Eマイナースケールのアルペジオ 137:Fリディアンスケール上のエチュード 138:ブレスコントロール(Fリディアンスケール)のエチュード 139:3.C型のエチュード 140:Gマイナースケール/Gマイナースケール上のエチュード 141:●ABC切り替え用エチュード 142:A→B→A/ A→C→A/ A→B→C→B 143:『主よ人の望みの喜びよ』より 144:●いろいろな調への対応 145:Gメジャースケール/Dメジャースケール 146:Aメジャースケール/Bflatメジャースケール 147:Eflatメジャースケール/Aflatメジャースケール 148:■【Chapter 10】とっても便利な「替え指」 149:●替え指の意義、注意事項 150:●替え指を自分で考える方法 151:1.トーンホールの大きさによる影響力の違い 152:2.ほかのトーンホールの開放状況による影響力の変化 153:3.トーンホールの位置による影響力の変化 154:4.まとめ、注意 155:●替え指例 低、中音域 156:低いシflat/ラsharp、低いシ、ド 157:レ、レsharp/ミflat(その1〜2) 158:レsharp/ミflat(その3)、ミ、ファ 159:ファsharp/ソflat、シflat・ラsharp、シ 160:高いド 161:●高音域の替え指 162:高いレflat/ドsharp(その1〜2) 163:高いミflat/レsharp、高いミ 164:●替え指を使ったエチュード 165:替え指を使った、エニーキースケール(各調の音階) 166:●そのほかのエチュード 167:●替え指のまとめ
close
ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X
LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー