〈現場〉のアイドル文化論

大学教授、ハロプロアイドルに逢いにゆく。

森 貴史

2020年7月3日

関西大学出版部

1,870円(税込)

エンタメ・ゲーム

本書は、ゼミ生の卒業論文のテーマがきっかけで、ハロプロアイドルにハマった大学教授が、アイドルの〈現場〉でのさまざまな体験をもとに考察したアイドル文化論です。 いまや日本が世界に誇るサブカルチャーのコンテンツのひとつがアイドル文化です。これを考察したアイドル論自体はけっして少なくはありません。しかしながら、本書は、いわゆる〈現場〉を中心に考察したアイドル文化論なのです。 たとえば、現代のアイドルとは、もはやアイドル本人と「事務所」だけでつくられるものではありません。現在のライブやコンサート、各種のイベントは、ファンが積極的に関与してこそ成立するものなのです。アイドルオタクたちは、インターネット上やSNSでアイドルと交流し、その活動を支えています。 現在では、こうしたファンたちがアイドルと邂逅し、インタラクティヴにつくりあげていく、そのような場所のことを、〈現場〉と呼んでいます。この〈現場〉にじっさいに参加した著者が考察した、数々の貴重な観察記録であることが、本書の特徴といえます。 40代後半ではじめてアイドルに逢いにゆくことになった著者は、Hello! Projectメンバーの稲場愛香さんを追いかけて、彼女が所属するアイドルグループJuice=Juiceのライブやコンサート、バスツアー、リリースイベント、トークイベント、舞台など、さまざまな〈現場〉に足しげく通います。 これらの種々の〈現場〉体験レポートが本書にはたくさん記されていますが、Juice=Juiceが出演するドラマのエキストラに参加した体験談まで収録されています。 アイドルのライブやコンサート公演の観覧をはじめとした「未知」の体験とともに記されるのは、いわゆるハロヲタ(ハロプロアイドルヲタク)と呼ばれる人びととの出会いや交流です。ときにはサイリウムの点灯方法を教えてもらったり、ときにはコレクション商品を交換しあったり・・・・・・。 とりわけ、章ごとに付属する7本のコラム「オタクの肖像」では、著者がじっさいに交流した「ハロヲタ」の人びとについて、詳しくレポートされています。どんな職業についていたり、どのような応援のスタイルなのか、かれらの素顔も非常に興味深いです。 これらの〈現場〉レポートとあわせて、Juice=Juiceが主演したドラマ作品や原作、舞台作品、近年のアイドル自伝、現代のアイドル運営、アイドル文化と日本の高齢化社会との関係なども言及されます。 少し硬い書きかたをすると、本書は社会学の参与観察ドキュメントということになりますが、そのような小難しい専門書のスタイルではなく、読みやすさを重視した体験談風の文体で書かれています。 本書は、現在のアイドルと、それをめぐるファンコミュニティと〈現場〉のありかたを論じることで、現代日本のアイドル文化の実態を広範に論じている、稀有なサブカルチャー研究書となっています。

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(1

starstarstarstar 4

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

1

未指定

7

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください