
コピペと捏造
一般社団法人 情報科学技術協会 / 時実 象一
2016年11月1日
樹村房
1,980円(税込)
人文・思想・社会
現代のネット社会では,コピペ,パクリ,捏造,改竄などが日常化し不適切な行為と戒められています。しかし,何がいいか,何がいけないか,必ずしもクリアにならない事例もたくさんあります。絶対的な物差しはありません。本書では,多様な実態を整理し,議論を進めていくための手がかりを提供します。 序 どこまで許されるのか 第1部 あらゆる分野にはびこるコピペとパクリ 1 歴史上に見られる盗用 2 小説に見られる盗用のパターン 3 判断のむずかしいノンフィクションの盗用 4 その他の分野の盗用 5 出版社による盗用と海賊版 6 後を絶たない新聞記事の盗用 7 美術における模写と盗用の違い 8 音楽の類似と盗用 9 映画・演劇における盗用と翻案 10 漫画に見られるトレース疑惑 11 キャラクターや商標の盗用 12 コピペの対象ウィキペディアについて 13 事件になる政治家や役所のコピペ 14 教育現場におけるコピペの意識 第2部 バレないと困るパロディの世界 1 裁判になったパロディ事件 2 贋作もあるデザインのパロディ 3 替え歌に代表される音楽のパロディ 4 絵画のパロディ 5 映画に見るパロディとオマージュ 6 商品に見るパロディの線引き 7 日本文化の中のパロディ 8 そのほかの分野のパロディ 第3部 怪しい捏造と改竄 1 結論ありきのテレビの捏造 2 ドキュメンタリーの捏造と真実の境界 3 美術における贋作 4 人を欺く文書の改竄 5 なんでもありの写真の改竄 6 悪意あるデジタル記録の改竄 7 許されざる捜査当局による捏造と改竄 8 ゴースト・ライターは納得の世界 9 さまざまな分野での学歴詐称 10 楽しい捏造 おわりに 厳しいだけではない寛容さを求めて
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー