裏窓の風景

外山 滋比古

2010年6月21日

展望社

1,540円(税込)

小説・エッセイ

見開き一篇 四季のショートエッセイ 全九十二編 考えごとも仕事もしばし忘れて、窓の外に眼を向けようー あたまを休めて珠玉のエッセイに触れれば、また良いアイデアが浮かびます・・・ (筆者あとがきより)  はじめての雑誌を手にすると、まず裏の編集後記をのぞく。おもしろそうなら前へまわってながめる。いい加減なことの書いてある後記なら、縁のないものとあきらめる。後記のないものははじめから相手にしない。いつからかそういうクセがついている。  編集後記から見ていくのは、いってみればよその家へ勝手口から入っていくようなもので、恰好はよくないが、気安さがある。ただよっている雰囲気はだいたい個性的である。  若いころからずっと雑誌の編集をした。姿のない読者との触れ合いを模索していて、読者のくつろぐのは終りの方の雑記事であると思うようになった。読者をつなぎとめるには裏口がおもしろくないといけない。うすうすそういうことがわかってきたのは「英語青年」という伝統のある雑誌を預かって十年くらいしたころである。四十歳を機にこの雑誌の編集を辞めた。  三年ほどするとまた雑誌の編集がしたくなって、個人雑誌みたいな「英語文学世界」という雑誌を創刊した。はじめから編集後記に力を入れて、毎月、最後のページに“編集閑話”をのせた。“閑魚”を名乗る。  十年くらいしたところで版元がこの後記をまとめて一冊にしてくれた。『裏窓の風景』というその本が、毎月の雑誌の発行部数の倍以上も売れて版元をおどろかせた。 ◆縁日 同窓会/緑日/コーヒー/虫とり/山荘/オーバーフロー/友情/本屋/緑の思い/軍歌/語学/翻訳 ほか ◆柿の秋 柿の秋/持病/神の道/間違い電話/車中執筆/切り貼り/地震/長話/ハンコ/休み明け/寄宿舎/原稿用紙 ほか ◆赤い風船 赤い風船/日記/餅つき/忘年会/忠臣蔵/歯痛/男か女か/同人雑誌/郵便/おしゃべり/不老長寿/耳のことば ほか ◆つくし 老舗/卒業式/年譜/都電/つくし/墓地/坊ちゃん/せっかち/試験問題/顔写真/本/忘れる ほか

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

1

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください