
近代日本の植民地教育と「満洲」の運動会
風響社ブックレット
北島 順子
2022年4月30日
風響社
880円(税込)
人文・思想・社会
はじめに 1 「運動会」の歴史 2 なぜ「満洲」か 一 日本の国定・植民地(台湾・朝鮮・南洋群島)教科書に 描かれた運動会 1 本書で扱う教科書とその時期 2 集団行動のはじまり 3 植民地(台湾・朝鮮・南洋群島)における教練 4「ナンバ歩き」から「近代的歩行法」へ 5 ラジオ体操・体操 6 かけっこ 7 その他 二 「満洲」教科書に描かれた運動会 1 「満洲」とは 2 アジア諸民族支配の壮大な実験場 3 「満洲」在満日本人用教科書 4 ランニング、リレー、かけっこ 5 合同体操、ラジオ体操・体操 三 「満洲」における教育・運動会・スポーツーー在満少国民の体験記録より 1 母が学んだ教科書 2 新京立正幼稚園 3 新京櫻木小学校 4 新京櫻木国民学校 5 ハルビン白梅国民学校 6 まとめ むすびにかえて 引用・参照文献
本棚に登録&レビュー
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー