
レクリエーション改訂第2版
社会参加を促す治療的レクリエーション
中村春基 / 香山明美
2004年8月31日
三輪書店
3,520円(税込)
医学・薬学・看護学・歯科学
総論で、レクリエーションの範囲、種類を明確にすること、「治療するためのレクリエーション活動」であることを明確にすること、そしてレクリエーション習得にも人生における発達段階があることを掲げた。次に、「治療的レクリエーション」の種類と技法として、臨床場面でよく使われるものをできうるかぎり取り上げた。「治療的レクリエーション」である以上、各種目ごとに目的、準備、方法、評価、注意点、応用などの事項を明記。また、「疾患・障害別にみたレクリエーション活動」を取り上げた。当該の障害にレクリエーションを導入する目的および治療的意義、その障害に適応可能な(または禁忌の)レクリエーションの特徴と種目、プログラムの立案からレクリエーションの実施までの手順、評価および経過、必要に応じて事例提示。「地域リハビリテーションにおけるレクリエーション活動」を特に取り上げた。最後に、レクリエーション関係の社会資源を掲載。
本棚に登録&レビュー
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー