
修道制と中世書物
メディアの比較宗教史に向けて
大貫俊夫 / 赤江雄一 / 武田和久 / 苅米一志
2024年4月12日
八坂書房
7,150円(税込)
人文・思想・社会
キリスト教修道制の霊性と中世の書物文化、その分かちがたい関係の諸相を見定める一方で、日本の中世仏教との比較を通じて、その核心に迫ろうとする野心的な論集。 印刷技術発明以前の「書物」のメディアとしての特性に改めて着目し、主要な担い手たるキリスト教修道制が、宗教的実践の過程でそこにもたらしたさまざまな影響について、日本の中世における寺社文書・経典の例と比較しつつ、新たな側面から光をあてる共同研究の成果。 信仰生活・布教活動とメディアの相互関係について、聖書/経典、典礼、説教、修道院創建史/寺社縁起といった論点を核に、キリスト教修道制と日本の中世仏教、それぞれの場合を比較対照し、その相似と差異を浮き彫りにする「総論」と、彩飾写本、動物寓話集、聖務日課書、聖人伝(西洋)、また寺社縁起、札所縁起(日本)など、要所となる興味深いトピックに着目して掘り下げる各論10編からなり、総論と各論、また西洋編と日本編が重層的に響き合う。図版97点、うちカラー79点。 ■第1部 総論【大貫俊夫+赤江雄一+武田和久+苅米一志】 1─1 キリスト教修道制における書物メディアとその展開 1─2 日本中世仏教における書物メディアとその展開 ■第2部 書物文化の醸成 2─1 西欧初期中世秘跡書写本の装飾イニシアル──vere dignumとte igiturのイニシアル・ページの機能をめぐって【安藤さやか】 2─2 二重修道院の書物──セッカウ修道院の書物係ベルンハルト(1140-80/85)の足跡を追って【林賢治】 ■第3部 書物による知の継承・改変 3─1 世俗知から宗教知へ──ボエティウス『哲学のなぐさめ』に見る知的世界観の変容【阿部晃平】 3─2 西欧中世の修道院と動物寓意テキストについて──Dicta Chrysostomi版フィシオログス写本の分析から【長友瑞絵】 3─3 ドイツ語圏英雄伝承の教化素材化──ニーベルンゲン伝説およびディートリヒ伝説を題材に【山本潤】 ■第4部 歴史叙述とアイデンティティ 4─1 托鉢修道会のアイデンティティと書物【梶原洋一】 4─2 『キリストの生涯についての黙想』をめぐる二大托鉢修道会のイメージ戦略【荒木文果】 4─3 聖マルゲリータ・ダ・コルトーナをめぐる記憶の政治と書物──13–14世紀転換期におけるフランチェスコ会・イタリア都市・聖人崇敬【白川太郎】 ■第5部 日本中世との比較 5─1 聖地と日本仏教史の再創出──『金剛山縁起』の偽撰と受容【川崎剛志】 5─2 「東国の王権」を守護する観音──真名本『曾我物語』・『源平闘諍録』・坂東三十三所縁起【宗藤健】 編者・執筆者略歴 索引
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー