未来のコミューン

家、家族、共存のかたち

中谷礼仁

2019年1月25日

インスクリプト

3,520円(税込)

人文・思想・社会

民俗学者・柳田国男が描いた家の事件をプロローグに、初源的な家の構成があらゆる住居に現れるプロセスを解明し、さらに近代的設備に内在する家の新たな神話体系を描いた原論である第一部。建築家アドルフ・ロースの装飾ー身体制度論に端を発し、近代住宅デザインに込められた文明的課題を解剖、摘出した展開編の第二部。その後半から第三部にかけて、資本主義下における人間の労働と自発的活動との桎梏に目を向け、近代的共同体にまつわるめくるめくプロファイリングが始まる。共同体への希求がディストピアを招く近未来小説、アメリカの宗教的コミューンが巻き起こした事件の意味解明、1970年代に精神医学者R・D・レインらが実践した反治療組織・キングズレイ・ホールの実証的復原とその批判。本書最終部では、病を社会との不適合による移行的状態ととらえ、病が持つ社会への働きかけの可能性を逆に検討する。「病」の共同の場としての家の再創造を検討し、その思考は新たな社会のヴィジョンを示唆するに至る。エピローグではコミュニティ・ホーム「べてぶくろ」(東京池袋のべてるの家)での共同的家改修の試みに日常での確かな希望が託される。今和次郎、エンゲルス、シェーカー教、アーレント、クリストファー・アレグザンダーらを導きの糸に、著者の年来の営みが総括され、徹底した思考を家に向かってたたみかけた話題作。 目次 プロローグ─家の口 第一部 家の構成 1 化モノの家 2 レンガを積む者─神の子の家 3 パイピング建築論─家を貫く聖と俗について 第二部 近代家族 4 装飾と原罪─イチジクの葉っぱ建築論 5 近代家族 第三部 未来のコミューン 6 大地をふり払うこと 7 家─コンテクストを動かすかたち エピローグ─庭へとつづく小径 註 参照文献 図版出典 あとがき 謝辞 初出一覧 索引

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(2

starstarstarstar 4

読みたい

2

未読

3

読書中

0

既読

3

未指定

2

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください