
オホーツク鮭物語
時代に翻弄された網元一家
佐賀 郁朗
2020年2月8日
亜璃西社
1,980円(税込)
小説・エッセイ
道北・枝幸で鮭定置網漁の草分けとなった、明治期から続く網元・佐賀家。戦後の漁業法改正により、一転して漁業権喪失の危機を迎えた一家は、大洋漁業への漁場貸しに最後の望みを懸けるがーー。GHQによる漁業改革によって命運を左右された、網元一家の苦闘を描く異色のドキュメントノベル。 梟の神が自ら歌った謡 宗谷・枝幸(含む蝦夷地)場所請負の変遷 近世後期の蝦夷地区分図/佐賀家略系図/凡例 第一章 オホーツクの漁場オカィスマ 一 佐賀家、遠来の客を迎える─昭和二十二年十二月 二 フジ未亡人、漁業権返還交渉に臨む─昭和二十三年一月 三 白線帽に高下駄で城下を闊歩─昭和二十三年四月 四 生き返ったオカィスマ漁場─昭和二十三年七月 五 波乱が続いた佐賀家の歴史─昭和二十三年八月 第二章 時代という名の荒波 一 学制改革の犠牲者、最後の旧制高校生─昭和二十三年秋から翌春 二 母と息子の対立─昭和二十四年七月 三 新鋭の発動機船配属される─昭和二十四年八月 四 名ばかりの新制大学─昭和二十四年九月から十一月 五 佐賀家にもたらされた新漁業法成立の報─昭和二十四年十二月 第三章 光と影 一 旧帝大への挑戦を決意─昭和二十五年一月から七月 二 佐賀家に起きた内紛─昭和二十五年八月 三 支社長歓迎の宴─昭和二十五年九、十月 四 形式に過ぎなかった公聴会─昭和二十六年三月 五 憧れの教養学部へ─昭和二十六年四月から七月 六 大学生たちで賑わうオカィスマ─昭和二十六年八月 第四章 網元・佐賀家の終焉 一 不漁に終わった最後の鮭定置網漁─昭和二十六年秋 二 半世紀に及ぶ漁業権を失う─昭和二十七年年明け 三 母の手紙に記された悲報─昭和二十七年一月下旬 四 町会議員団の陳情に同行─昭和二十七年三月 五 血にそまった宮城前広場─昭和二十七年五月 あとがき 主要参考文献等/参考資料
みんなの評価(1)
starstarstar読みたい
0
未読
0
読書中
0
既読
1
未指定
0
書店員レビュー(0)書店員レビュー一覧
レビューはありません
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー