煉獄と地獄

ヨーロッパ中世文学と一般信徒の死生観

松田隆美

2017年10月25日

ぷねうま舎

3,520円(税込)

人文・思想・社会

煉獄と地獄の図絵、99点収録。聖職者・知識階級ではなく、中世ヨーロッパの一般大衆は死と死後の世界をどのようにイメージしていたのだろうか。  13〜16世紀、黒死病(ペスト)の惨劇をくぐった中世は、死後世界をめぐってさまざまな表象と物語を生み、やがては煉獄の誕生をみる。往生術、死後世界探訪譚、死の舞踏という死の文学のモチーフにおいて煉獄が果たした役割とは何だったのか。  説教、教化文学、壁画、ステンドグラス、時禱書、装飾写本などを図像とともに広く渉猟し、人々の心性に浸透してその死生観の根となった要素を掘り起こす。  目 次  序章 ヨーロッパ中世の死生観を考えるためのいくつかの前提 第1章 死とむきあう──現世蔑視と現世無常 第2章 死を飼いならす──煉獄の役割と死後の保険 第3章 死と対面する──いまわの際のドラマ 第4章 死後を生きる──死後世界の探訪と表象  終章 死の変容──薄く引き延ばされた死

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

2

未読

0

読書中

0

既読

1

未指定

16

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください