ねこのほそ道

泉太郎 / 大田黒衣美 / 落合多武 / 岸本清子 / 佐々木健 / 五月女哲平

2023年4月24日

torch press

2,750円(税込)

ホビー・スポーツ・美術

隙間や内と外を自在に行き来する逸脱可能性として、また言葉の秩序から逃れる不可思議な存在として、自由や野生、ユーモア、ナンセンスに富んだ生きものであるねこ。そのねこを想起させる現代美術作品を紹介する、豊田市美術館の展覧会「ねこのほそ道」。6人の美術作家と1組の建築家が参加する本展では、ねこの表象ばかりでなく、日常の当たり前を問うことのなかに、身近なものへの愛着や社会のなかで見過ごされているものの存在が浮かび上がります。それぞれの作家と建築家の作品は、展示室だけでなく、天井や通路、お茶室にも一度でなく何度か登場し、空間を伸縮させたり反転させたりしながら、固定化した価値観から流動的に抜け出す様々な道を示します。 ここでは、キービジュアルとしても使用されている絵画作品、佐々木健《ねこ》(2017年)のようにねこをモチーフにした作品のほか、落合多武《大きいテーブル(丘)》(2023年)のように大きな机の上にドローイング、彫刻、オブジェ、日用品などを並べ、それぞれがそこに在りながらも全体として有機的につながる丘のような場が、気まぐれな脱領域的存在であるねこを連想させるインスタレーションも展示されています。大田黒衣美による巨大な写真作品《sun bath》(2023年)は、アトリエに遊びに来て無防備に眠る野良ねこのうえに、ガムで象った人を置いて撮影したもの。リラックスするときに噛むガムで作られた、ねこの毛皮の草原で休む人のいる光景には、いくつもの寛ぎが重ねられています。そのほか、泉太郎、岸本清子、五月女哲平、中山英之+砂山太一らが参加し、各作家が自由な発想で「ねこ」に着想を得たユニークな作品が紹介されています。 展覧会図録となる本書では、インスタレーションビューを中心に、時にはねこの視点の展示風景も織り交ぜながら構成しています。各作家のテキストのほか、飴屋法水、清水知子、能勢陽子のエッセイや論考も収録。本全体が柔らかになるような用紙を使用し、小口にはねこが爪で引っ掻いたような加工を施すなど、加納大輔による造本自体にもねこの要素を取り入れています。 出品作家:泉太郎、大田黒衣美、落合多武、岸本清子、佐々木健、五月女哲平、中山英之+砂山太一 主な内容 全体インスタレーションビュー 各作家インスタレーションビュー(テキスト・図版) 論考

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

0

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください