
統合失調症の責任能力 なぜ罪が軽くなるのか
岡江 晃
2013年11月8日
dZERO
1,980円(税込)
美容・暮らし・健康・料理
91人の被告人と対面した精神鑑定医(著者)が、 精神障害者の犯罪に切り込んだ衝撃作! 取材殺到の話題作『宅間守 精神鑑定書』の著者による第二弾。 精神障害とりわけ統合失調症(精神分裂症)に対して厳罰化を求める風潮、そして裁判員制度のスタート。 鑑定事例を詳細に引きながら、「責任能力あり・なしの境界線」を世に問う。 本書収載の鑑定事例 [事例1]車で通勤途上の人たちを次々とはねて多数を殺傷 [事例2]父親を包丁で刺して重傷を負わせ、止めに入った母を刺殺 [事例3]長年各地を放浪したホームレスがコンビニで焼酎などを万引き 1 なぜ厳罰化が進んでいるのか 現状をどう見るべきか 厳罰化の背景にあるもの 2 「統合失調症の責任能力」を考えるための三つの鑑定事例 [事件1]殺人、殺人未遂ーーY鑑定書 [事例2]殺人、殺人未遂ーーM鑑定書 [事例3]窃盗ーーN鑑定書 [補 遺]統合失調症と診断した他の鑑定例 3 責任能力のある・なしの境界線はどこでひくべきか 責任能力を論じるときに押さえておくべきこと 裁判員制度における精神鑑定の問題点
本棚に登録&レビュー
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー