文庫・傷寒論

森由雄

2018年9月25日

源草社

1,320円(税込)

文庫 / 医学・薬学・看護学・歯科学

『傷寒論』(しょうかんろん)は中国・後漢〜三国時代(2〜3世紀。日本では弥生時代。邪馬台国のあった頃)に成立した、漢方医学のまさにバイブルといえる書物。 現代でも医療の現場で『傷寒論』にもとづいた漢方薬が使われています。例えば葛根湯などもその一つ。 そして遂に、 傷寒論が文庫になった。傷寒論を持ち歩こう! 傷寒論の学習や暗記のために、傷寒論の原文の書き下し文と、 熟練の主編者・森由雄による簡潔な〔注〕により文庫化! ポケットやバッグに入れて、いつも傷寒論を持ち歩ける! 「序」より 「漢方入門の頃、傷寒論を勉強するために、小さい手帳に傷寒論の条文を書き写して通勤の電車を待つ時間などに暗記したことがある。傷寒論の条文の暗記や確認のために文庫サイズの傷寒論があれば多くの方に役立つのではないかと考えた。日本人にとって、漢文のままでは、学習に不便であるので、原文の書き下し文を作成し、初学者にとって難解と思われる字句について〔注〕のみを記載して、この本を作製した。最初は傷寒論の薬方のある条文を集中して読んで暗記するとよいであろう。」(編著者) 序 1章 太陽病の脈証ならびに治を辨ずる 上 (第1条〜第30条) 2章 太陽病の脈証ならびに治を辨ずる 中 (第31条〜第127条) 3章 太陽病の脈証ならびに治を辨ずる 下 (第128条〜第178条) 4章 陽明病の脈証ならびに治を辨ずる。  (第179条〜第262条) 5章 少陽病の脈証ならびに治を辨ずる。  (第263条〜第272条) 6章 太陰病の脈証ならびに治を辨ずる。  (第273条〜第280条) 7章 少陰病の脈証ならびに治を辨ずる。  (第281条〜第325条) 8章 厥陰病の脈証ならびに治を辨ずる。  (第326条〜第381条) 薬方索引 参考文献

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

1

読書中

0

既読

0

未指定

0

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください