ジェンダーと身体

解放への道のり

川本玲子

2020年5月29日

小鳥遊書房

2,970円(税込)

人文・思想・社会

身体、それは自由を賭けた戦いの場だ! 芸術、文学、映画、スポーツを通して ジェンダーと身体をめぐる諸問題を読み解く 「本書の目的は、ジェンダーの諸問題とは、フェミニストと女性だけの懸案事項(ビジネス)ではなく、芸術、文学、スポーツ、その他のメディアやエンターテイメントを含む文字通りの各種商業(ビジネス)にも浸透しているという事実を示すことにある。ジェンダーに関する偏見や先入観は、性別や年齢、政治的信条に関わらず、誰もが何らかの形で日常的に触れ、無意識のうちに内面化し、消費している。」 (「 序ージェンダー化された身体はどこへ向かうのか 」より) 【目次】 序ージェンダー化された身体はどこへ向かうのか(川本 玲子)   ------------------------------------- 1 女性の身体ーー許される居場所とふるまい 第一章 19世紀ヨーロッパの音楽界における楽器と身体      --ピアニスト、クララ・シューマンの音楽活動を中心に(小岩 信治) 第二章 絵画が捉えた女性を取り巻く社会的変化      --エドガー・ドガとメアリー・カサットの作例から(小泉 順也) 第三章 「ポスト」新自由主義的ジェンダー再編      --『イン・ハー・シューズ』から『花子とアン』へ(早坂 静) 第四章 中国都市の「広場舞の女性たち」      --公共空間で踊ることの意味(南 裕子) 2 男性の身体ーー期待されるパフォーマンス   第五章 コミュ力時代の男たち      --障害、男性性、クリップ(河野 真太郎) 第六章 スポーツと「男性性の保護区」の変容(坂 なつこ) 第七章 フォード・マドックス・フォード『パレードの終わり』における男性性と身体(川本 玲子) 第八章 ラストベルトの生      --炭鉱と男性性の幻想(越智 博美)           3 身体を超えてーー想像力が切り開く可能性  第九章 女形を通してみる江戸のジェンダー(柏崎 順子)  第十章 共感と視線ーーハナ・ギャズビー『ナネット』と未完の物語(川本 玲子)   第十一章 ケア労働と代理母出産の「ユートピア」(河野 真太郎)

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

3

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

1

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください