ジャッカ・ドフニ 大切なものを収める家

サハリン少数民族ウイルタと「出会う」

北海道立北方民族博物館 / 高島屋史料館TOKYO

2024年9月4日

図書出版みぎわ

2,860円(税込)

人文・思想・社会

かつて網走にあった、小さな資料館を未来に伝えるーー 北海道のオホーツク海に面した網走の地に、「ジャッカ・ドフニ」と呼ばれたサハリン少数民族の資料館が存在した。「ジャッカ・ドフニ」は、ウイルタ語で「大切なものを収める家」を意味し、北方少数民族であるウイルタのほか、ニヴフ、サハリンアイヌといった、サハリンに暮らした人々の生活や文化を伝えることを目的とした私設資料館だった。 2024年、高島屋史料館TOKYOで開催された展覧会を図録で再現、貴重な資料をオールカラーで掲載する。  はじめに   ジャッカ・ドフニを未来へつなぐ 第1章 サハリン(樺太)  サハリン島の歴史/ジャッカ・ドフニ年表/ウイルタについて 第2章 ジャッカ・ドフニ  ジャッカ・ドフニの設立/ゲンダーヌさん/北川アイ子さん  北海道網走に暮らした北川アイ子さんの生活(撮影/1997-1998年) 私たちが見たジャッカ・ドフニ  私の見たゲンダーヌさんと北川アイ子さん 瀧口夕美  曖昧な国境と国籍 黒川創  対談 私たちが見たジャッカ・ドフニ 瀧口夕美・黒川創 第3章 ウイルタの文化  ジャッカ・ドフニの展示/衣服類/かぶりもの/儀式の道具類/トナカイ飼育 /白樺樹皮容器  宮本馨太郎作品「オロッコ・ギリヤークの生活」(1938年8月) 第4章 交流のあった民族  サハリン島の先住民族・少数民族  北川アイ子『私の生いたち』 特別掲載 新田樹「雪」 解説  日本帝国と樺太先住民族 加藤絢子  日露/日ソの境界変動と樺太アイヌの歴史 田村将人  ジャッカ・ドフニと博物館の歴史と構造 犬塚康博  民族の心ーー北川アイ子さんとの対話から 弦巻宏史  資料館ジャッカ・ドフニ 90年代を振り返る 青柳文吉

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

2

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

2

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください