〔電子〕ドラッカーが考えたこと第6話 ネクスト・ソサエティと日本

ドラッカーが考えたこと

中野明

2014年5月19日

FLoW ePublication

200円(税込)

ビジネス・経済・就職

本書は、2006年に秀和システムから出版した『ドラッカーが描く未来社会』を底本に、第1話から第6話に再編集したその第6話です。 全6話を1冊にした『ドラッカーが考えたこと──その生涯と著作』も電子書籍として提供しております。手っ取り早く全編読みたいという方には、こちらの書籍を読まれることをお勧めいたします。 *** ドラッカーは著作『ネクスト・ソサエティ』の中で、人類には4度情報革命を経験していると説きました。まず紀元前4000年頃に文字が発明されてこれにより第一次情報革命が起こります。次に中国では紀元前1300年頃、ギリシャでは紀元前500年頃に、書籍の発明による第二次情報革命が起こりました。 さらに15世紀半ばになると活版印刷が実用化されることで第三次情報革命が起こりました。そして現在、コンピュータとインターネットの発明で起こったのが第四次情報革命です。 面白いのは、こうした革命的出来事をつぶさに見ていくと、情報革命の震源となった基本技術とは異なる分野に大きな影響を及ぼしている点です。 たとえば印刷技術は出版業の勃興や宗教改革、学校制度の変化をもたらしました。また産業革命では蒸気機関がその震源となりましたが、これは船舶や鉄道の発展、旅行業や電信の進展などをもたらしました。いずれも基本技術とは異なる分野に大きな影響をもたらしています。 そして同じことが、第四次情報革命の真っ只中にある現在にも言える、というのがドラッカーの見立てです。 では、どの分野にどのような影響をもたらすのでしようか。その点に関するドラッカーの考えをすくいとるのが本書です。 本書がさらに進展する情報化社会を生き抜くためのヒントになれば筆者としても幸いです。 【目次】 6-1 まったく新しい産業の胎動 四度目の情報革命 印刷による情報革命のインパクト 現代の情報革命の先行き 6-2 人口減少・少子高齢化社会、日本 日本の「人口動態」に着目せよ 日本の将来人口はどうなるのか 6-3 日本が背負う課題 日本が実行すべき三つのこと 高い人間力で社会に貢献する 世界市民として社会に貢献する 6-4 イノベーションの追求 製造業の苦境 国家レベルでのブルー・オーシャン戦略 政府・自治体・市民のイノベーション 6-5 起業の促進 起業に対する社会的コンセンサスを形成せよ 定年後の社会的コンセンサスを形成せよ 6-6 知識社会と21世紀型社会の狭間で 100年前の社会と現在の社会 精神文化力と経済競争力を養う

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

1

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください