
〔電子〕もうすぐパパになるあなたに、今すぐ知るべき15のこと
川内 正仁 / 川内 百世
2017年5月4日
川内 正仁
400円(税込)
科学・医学・技術 / 美容・暮らし・健康・料理
妻やパートナーが妊娠した!男として愛する妻をサポートしてあげたいけど、何をしてよいかわからないという方必見です。 これから家族が増えるあなた、パパであるあなたの役割はほんとうに大切です。男の人は、ますます仕事を頑張って家族を養わなければいけないと考えるでしょうが、ママの求めていることは、育児の協力です。産前産後の大変なとき、パパは仕事優先だったり、育児はママにまかせっきりにすると、気持ちが離れてしまいます。産後クライシスという言葉もあるように、子供の年代別にみると、産後2年で離婚する夫婦は、全体の3割にも上るともいわれています。あの時何もしてくれなかったと10年後20年後も妻から恨まれないためにパパが知っておくとよいことをまとめました。ママは出産施設などから保健指導を受ける機会がありますが、男性は知識を得たり、妊娠中から妊娠・出産・育児を身近に感じられる機会が少ないです。そこで、助産師である共同著者の経験と子育ての体験から、具体的にどのようなことを妻と赤ちゃんのためにしてあげれるか、パパに知っておいてほしい知識や、やってあげると喜ばれることがわかる内容にしました。幸せな家族を築くために、少しでも子育てが楽しくスムーズにできることを目的に、妊娠、出産、産後のことをまとめた男性のためのHOW TO本です。女性は察してやってほしいという思いがありますが、言われなきゃわからないというのが男性です。子育て中は余裕がなく、ママもイライラしがちです。パパの力は偉大!パパはママと赤ちゃんを笑顔にすることが役目です。パパが育児や家事に協力的であると、ママの愛情が維持でき、家庭円満になります。 内容 1.妊娠したら ・出産施設はどうやって選んでいるの? ・妊娠したら、妻(パートナー)のからだやこころはどうなるのか ・妻(パートナー)に何をしてあげるとよろこぶ? ・おなかの中の赤ちゃんってどんな感じ?? ・妊婦健診からわかること ・妊娠週数に応じた赤ちゃんの様子とパパにしてほしいこと ・赤ちゃんはママとパパの声を聴いています ・赤ちゃんを迎えるためにしておきたいこと 名前、環境・育児用品を準備、バースプラン、手続き、預け先、サポートの確保 ・産前産後に利用できる経済的な支援制度や手続き 2.いよいよお産 ・産まれる前の兆候 ・お産のはじまり... 18 陣痛.、破水、産徴(さんちょう)おしるし ・お産の時は何をすればいいの? 3.産まれたら ・ママと赤ちゃんの一日の流れ ・こんなことをママは求めている!... 21 ・産後のママのこころは不安定です... 23 ・子育てを応援する制度や施設を利用しよう... 23 ・赤ちゃんが泣いたらどうすればいい? ・産後のセックス
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー