〔電子〕白痴 完全版

ドストエフスキー

2018年1月14日

古典教養文庫

300円(税込)

小説・エッセイ

(第2版について) 米川正夫による解説を追加しました。2019/01/16 (この本について) この古典教養文庫版の「白痴」は、以下の中山省三郎訳「白痴」を元にして作成しました。 角川文庫、角川書店 1969(昭和44)年5月30日発行 この本は、以下の様に作者、翻訳者ともに死後五〇年以上を経過し、パブリックドメインとなっています。 著者 フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー(一八二一年ー 一八八一年) 原訳者 中山 省三郎(一九〇四年ー 一九四七年) この古典教養文庫版の「白痴」には次のような特長があります。 1、現代では使われない古い言い回しや表現はすべて現代人が読みやすいように変えてあります。 2、現代人には意味の取りにくい文や明らかに誤訳と思われる文は、忠実な英訳や他の日本語訳を参考にして平易な文に書きなおしました。しかし、その場合でも原文の高い格調はなるべく崩さないように気をつけました。 3、原文で触れられた場所、人物、絵画などを中心に、関連する画像を多数挿入しましたので、より興味深く読み進めることができます。 4、わかりにくい言葉や、登場人物、出来事、作品などについての適切な注を、割り注の形で入れてありますので、本文の理解が深まります。 (ドストエフスキーについて) ドストエフスキーは、同時期のロシアのもう一人の文豪トルストイと並び称されているロシアの文豪です。代表作には、この作品を含めて五大長編と言われる「罪と罰」・「悪霊」・「未成年」・「カラマーゾフの兄弟」があります。 アクの強いユーモアを交えながらも、深刻な主題を扱う一見饒舌な文章は、非常に特徴的なものがあります。 (「白痴」について) 「白痴」はフョードル・ドストエフスキーの長編小説です。 「罪と罰」に続く長編で、他の「悪霊」、「未成年」、「カラマーゾフの兄弟」と共に後期五大長編作品と言われています。中でも最も叙情的な作品として知られています。 「戦争と平和」「アンナ・カレーニナ」を書いた同時期のもう一人の文豪レフ・トルストイは本作について、「これはダイヤモンドだ。その値打ちを知っているものにとっては何千というダイヤモンドに匹敵する」と評したといわれています。 ドストエフスキーは、白痴であるムイシュキン公爵を、「無条件に美しい人間」を描こうとしたとその手紙の中で述べています。

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(1

starstarstarstar
star
4.3

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

5

未指定

3

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください