〔電子〕「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

西岡壱誠

2018年6月1日

東洋経済新報社

1,540円(税込)

ビジネス・経済・就職

勉強にも仕事にも効く!「こんな読み方、あったんだ」 ★本書の特徴★ マネするだけで、誰でも、どんな本でも!! 1.速く読める 2.内容を忘れない 3.応用できる 東大生は、そんな超・実践的な読書術を自然と習得していました。 ホントは教えたくなかったノウハウを、一冊に凝縮します! ★一生使える、5つの「スゴい読み方」★ 「読み込む力」を劇的に上げる……………仮説作り 「論理の流れ」がクリアに見える…………取材読み 「一言で説明する力」を鍛える……………整理読み 「多面的なモノの見方」を身につける……検証読み 「ずっと覚えている」ことができる…………議論読み ★著者からのコメント★ もともと「できる子」だった東大生たちには「当たり前」の読み方。 偏差値35で落ちこぼれた僕がたどり着くまで、2年も浪人しました。 でも、だからこそ誰よりも、この読書術の「やり方」と「スゴさ」がわかります。 本書ではそれを、あますところなくご紹介します。 ーー西岡壱誠 【主な内容】 はじめに 偏差値35だった僕を変えてくれた「東大読書」 PART1 地頭が良くなる「東大読書」の5ステップ  STEP1 仮説作りで「読み込む力」が劇的に上がるーー東大生は「読み始める前」に考える  STEP2 取材読みで「論理の流れ」がクリアに見えるーー東大生は「読者」ではなく「記者」になる  STEP3 整理読みで難しいことも「一言」で説明できるーー東大生は立ち止まりながら読む  STEP4 検証読みで「多面的なものの見方」を身につけるーー東大生はカバンに「2冊の本」を入れている  STEP5 議論読みで本の内容を「ずっと記憶」しておけるーー東大生はアウトプットを重視する   PART2 東大流「読むべき本」の探し方  METHOD0 「得るものが多い本」をどう探すのか  METHOD1 売れている本・ベストセラーを選ぼう!  METHOD2 信頼できる人のレコメンデーション  METHOD3 時代を超えて読み継がれている古典  METHOD4 今年のマイテーマを決める  METHOD5 「読まず嫌い」を避ける 特別付録 〜「読む力」と「地頭力」をいっきに鍛える〜 東大読書/東大選書のポイントを一挙に掲載! おわりに

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(8

starstarstar
star
3.76

読みたい

3

未読

5

読書中

1

既読

14

未指定

149

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー (1)

Readeeユーザー

【本書を一言で言い表すと】 読解力を身につけながら効率よく内容を忘れない読書する方法を解説した本 【帯】 低偏差値必見!みるみる頭がよくなる読書術、忘れない読書術を簡潔に解説!

starstarstarstar 4.0 2025年03月19日

【目的】 読書の基礎を知る。できる人の読書法とは? 【アクション】 ・装丁読みをしっかりすること。 ・自分なりの結論、帯を書くというのは取り入れよう。 【学び】 装丁読みでゴールも設定する。=目的設定。 取材読み、整理読み、検証読み、議論読みを意識する。 特に、じぶんなりの結論を出す、帯を書くつもりで。というのはしっくり来た。 【要約】 装丁読み...タイトル・カバーから何が書いてあるのかを推測する。また、そこから自分が知りたいこと/目的を書き出す←読みながら答え合わせ。また、スタート地点とゴールを設定する(到達できなくてもよいので)ゴールがあると身につけようという意識が向上する。 取材読み...疑問をメモ=思考を巡らせる。またこの答えはどこかに書いてあるのか?という視点で読み進める。 整理読み...要約しながら、次を推測していく。この章で著者が主張したいことは?を問う。 ↑考える力が鍛えられる&アウトットにもなり記憶に定着する。 議論読み...答え合わせ、要約=帯コメントを考える、帯コメントをつけられたら一生忘れない。自分なりの結論。

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください