〔電子〕現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全

佐々木俊尚

2022年1月28日

東洋経済新報社

1,760円(税込)

ビジネス・経済・就職

【遂に出た!書籍・ネット・SNS・ニュース・有料メディアなど「読み方の最新全スキル」が1冊に!】 【「5分の集中」を重ねるだけ!スマホで「気が散る」時代の「全く新しい読み方」を初公開!】 【読めば、「断片的な知識・情報」を「知肉」に変えて、「思考力」につなげる秘訣がわかる!】 【「無意識」を武器にして、「新しいアイデア」が思いつきやすいコツまでわかる!】 【「本物の思考力」と「新しい発想力」が同時に身につく!こんな本が欲しかった!】 巻頭カラー、なんと20ページ! 「2000冊の仕事場の書棚」から「アイフォンのアプリ全一覧」まで、写真で公開! ここだけ見ても面白い! 「読む力」&「考える力」&「書く力」&「アイデアの技術」 究極のメソッドが全部わかる最強の1冊! この本で、スマホ時代に必要な「新しい読み方」を身につけ、「頭脳」と「人生」を、いっきに変えよう! 【本書で身につく「読む力」「考える力」「アウトプット」のスキル例】 ★【ネット記事】毎日「400のサイト」「1000の見出し」に目を通す方法 ★【ニュース】自分の頭で「深く読み解く」3つのステップ ★【SNS】これぞプロ!「ツイッター」のスゴい使い方、「LINE」の注意点 ★【書籍】「知を立体化」する!難しい本も読める「メモアプリ」読書術 ★【リアル書店】「書店員の目利き力+本棚の文脈」で、「いい本」に出会う ★【情報整理】「2つの保存」を使い分け、 集めた知識を「知肉」を変える ★【アウトプット】アイデアを思いつく秘訣、文章の書き方、メモの作り方 ★【ツール】「雑務を徹底的に効率化する」最強アプリはこれだ 【主な内容】 はじめに ◆序章◆まずは現代の知的生産に必須の「5つの大前提」を知る ◆第1章◆まず「落とし穴」を見極め、「読むべきもの」を選別する──情報源をふるいにかける ◆第2章◆ネットは「何を」見ればいいのか──良質な「プッシュ情報」と「プル情報」を同時に手に入れる ◆第3章◆SNSをどう使いこなすか──「情報ツール」としてツイッターを使いこなす。SNSでの「プル情報」のとり方 ★「情報ツール」としてツイッターを使いこなす秘訣 ◆第4章◆選んだ記事をどう読み、どう整理・保存するか。情報整理の方法──「あとで読む」アプリを使う。「ポケット」が最強の理由 ◆第5章◆本は「何を」「どう」読めばいいか──本の見つけ方&選び方、具体的な読み方、名著を読むコツ、電子書籍&リアル書店の活用法 ◆第6章◆知識や情報を活用するカギは「2つの保存」を使い分けることだ──「4つのステップ」で、自分のための「知肉」を育てる ◆第7章◆脳をクリアな状態にする「二刀流」のすすめ──日常の雑務を徹底的に効率化し、時間を捻出するために、ツールは何を使うか ◆第8章◆散漫力を活用し「最適なインターバル」で仕事を回す!「マルチタスクワーキング」の秘訣──タスクを組み合わせ、「短い集中」を積み重ねる おわりに

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(1

starstar 2

読みたい

0

未読

6

読書中

1

既読

6

未指定

68

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー (1)

Readeeユーザー

【本書を一言で】読書をはじめ新聞やSNSの情報を取捨選択しインプットする方法を説明した本

starstar 2.0 2025年03月19日

【目的】 読む力の中で自分が知らないTipsを身につける 【アクション】 ポモドーロテクニックを取り入れる 【学び】 なし 【要約】 選書テクニック、情報の取捨選択方法、情報の保存方法など読書の外側について結構フォーカスして書かれている。 SNSではなく本を読む目的...体系的に学ぶため 本を読む目的...新しい視点を得るため 情報の活用方法...概念を掴む。=自分の言葉(抽象化)に置き換えて血肉にする。 情報のエサを脳に与えると無意識下で働き、ふとした閃き/アイデアが生まれる 情報を摂取するときに気を付けるポイント...情報源には偏りがあることを認識する キーワードに引っかかった情報が通知されるシステムを活用するとよい ポモドーロテクニックで集中する もうちょっとやりたい という飢餓感を持った状態で終えるのが良い

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください