
〔電子〕週刊東洋経済 2016年9月24日号
2016年9月17日
東洋経済新報社
612円(税込)
雑誌
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【第1特集】納得のいく死に方 医者との付き合い方 ルポ 死と向き合う人々 1章 納得のいく死に方 INTERVIEW│『おひとりさまの最期』著者 上野千鶴子●東京大学名誉教授 「家で死ぬということ」は可能だ 山崎章郎●ケアタウン小平クリニック院長 Q&A終末期医療 7つの素朴なギモン INTERVIEW│横倉義武●日本医師会会長「リビングウィル普及はまだまだ」 「死の質」で世界トップ “自分らしく”の英国式ケア INTERVIEW│どう迎える? 終末期 石飛幸三●特別養護老人ホーム・芦花ホーム医師/会田薫子●東京大学大学院特任准教授 2章 医師・薬と正しく付き合う 『週刊現代』医療キャンペーン記事の教訓 がん「よい手術」「悪い手術」の見分け方 偽陽性、過剰診断リスクに要注意 高齢者に「がん検診」は必要か 多剤投与、残薬をどう防ぐ? 日本のクスリの使われ方は非常識 健康でも幸せでない高齢者「長生き」志向は間違っている! 認知症薬も「減薬」「節薬」が必要だ 薬との正しい付き合い方 INTERVIEW│現場からの警告 濱邊祐一●東京都立墨東病院救命救急センター部長 患者は65歳以上が過半 年間医療費1.6兆円 人工透析が課す難題 超高齢社会の「終(つい)の住(すみか)処」選び どこで最期を迎える? 高齢者医療は維持不能に 図解 日本の医療を取り巻く三重苦 INTERVIEW│ここが問題! 日本の医療制度 濃沼信夫●東北医科薬科大学医学部教授/土居丈朗●慶応義塾大学経済学部教授 【特別リポート】閉店ドミノが始まった 百貨店が消える日 新生セブン&アイが改革へ そごう・西武 果てなく続く苦境 INTERVIEW 三浦 展●カルチャースタディーズ研究所主宰 「プロのバイヤーが百貨店を渡り歩く」 ニュース最前線 01 シャープ戴に忠誠誓う 新体制で高まる緊張 02 ガスの参入障壁は高い? 東電が東ガスに物言い 03 LINEが格安スマホ 楽天とガチンコ勝負へ 04 50年ぶり山手線新駅 品川ー田町間に街出現 05 新日本を東芝株主が提訴 東芝刑事事件にも発展か 深層リポート 異次元緩和もお手上げ 外食デフレ再襲 INTERVIEW 堀埜一成●サイゼリヤ社長「デフレの申し子だなんて心外だ」 深層リポート 大黒柱「スーパードライ」が減速 アサヒ 欧州ビール巨額買収の焦燥 INTERVIEW 小路明善●アサヒグループホールディングス社長 兼 COO 「規模で何番目というメーカーは目指さない」 連載 |経済を見る眼|グローバルメリトクラシー/苅谷剛彦 |この人に聞く|高原豪久●ユニ・チャーム社長|日本製おむつ人気が逆風 中国で巻き返しに全力 |少数異見|象徴天皇制の維持には女性・女系天皇の容認こそ必要 |ニュース戦記|加藤紘一の挫折と自民党の変質/星 浩 |知の技法|日ロ首脳会談と北方領土を考える(2)/佐藤 優 |中国動態|もう潮時?「 脱中国」図るKFC、マクドナルド/田中信彦 |グローバルアイ|仏イスラム水着禁止論は危険な「空騒ぎ」だ/イアン・ブルマ ほか |フォーカス政治|北方領土問題進展なるか 対ロ外交が猛烈な加速/歳川隆雄 |株式観測|円高でも上昇する株式市場 9月の日銀会合の重要性/居林 通 |為替観測|高まらない潜在成長率 緩やかな円高圧力が続く/内田 稔 |マクロウォッチ|日銀が歪めた株式市場から個人投資家が逃げ出した |投資の視点|再増額|割安銘柄の仕込み時 ゼネコンに上振れ期待 |ブックス&トレンズ|『ハーバードはなぜ日本の東北で学ぶのか』を書いた山崎繭加氏に聞く ほか |Readers&Editors|読者の手紙、編集部から |生涯現役の人生学|歴史に逆注入する藤井さん/童門冬二
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー