〔電子〕週刊東洋経済 2016年10月15日号

2016年10月8日

東洋経済新報社

612円(税込)

雑誌

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【第1特集】大学より濃い校風と人脈 高校力公立の逆襲 「中高一貫校」ブーム一服 復権する公立トップ校 PART1 よみがえる公立高校 (東京)東大合格者数53人 日比谷復活の原動力 (神奈川)人気沸騰のSSKH(横浜翠嵐・湘南・川和・柏陽) 高校力ランキング 難関大学に強い263校 →P90に続く (大阪) 北野が突出する裏で選別進む府立高校 │INTERVIEW│高校は町の重要な知の拠点だ 劇作家・演出家●平田オリザ 名門校トップ対決(1)埼玉 浦和×栄東 東大合格者数で首位陥落 浦和は小学生に照準 PART2 高校の人材輩出力 甲府一高同窓の企業トップが語る 経営に必要なことは高校時代に培った 独自ランキング財界編 トップの多い高校はここだ! 人事部は出身高校もチェックしている 名門校トップ対決(2)福岡 修猷館×筑紫丘×福岡 九州大学合格者数100人超 御三家の熾烈な争い 独自ランキング政界編 国会議員は名門私立が圧倒 名門校トップ対決(3)愛知 東海×旭丘×岡崎 御三家に人材集中 来年は岡崎に熱視線 社会に出ても役に立つ同窓会の結束力 激変する大学入試に公立高校が大反対のワケ 名門校トップ対決(4)北海道 札幌南×札幌北 「北大予備校」の北高 道外では札幌南が圧倒 【巻頭特集】誰がための労働組合 INTERVIEW 二宮 誠●連合中央アドバイザー「過度な協調で労働組合は劣化した」 日本の労働組合の根本にある2面性 濱口桂一郎●労働政策研究・研修機構 主席統括研究員 ニュース最前線 01 セブン&アイが巨額減損 井阪新体制の前途多難 02 豊洲新市場で疑念残る ゼネコンの“予定調和” 03 有機ELでサムスン独走 日本勢の反攻はあるか 04 変革期の米国トヨタ 人材育成と大移動の必然 インタビュー ニコ動が高校になった! 世界でただ一つの学校について話そう 連載 |経済を見る眼|「リンゴ」の恐るべき戦略/三品和広 |この人に聞く|柵山正樹●三菱電機社長|為替で実力を見誤ったが投資刈り取り収益向上へ |少数異見|長時間労働を減らすために働き方改革が意識すべきこと |ゴルフざんまい|東京オリンピックに向けての課題/小林浩美 |ニュース戦記|米次期政権が日本に迫るもの/星 浩 |知の技法|組織内の不満分子とどう付き合うか(1)/佐藤 優 |中国動態|小中高での留学がブーム 中間層に広がる教育不安/富坂 聰 |グローバルアイ|大衆主義の“フィクション”を主流派の政治家は論破せよ/クリス・パッテン ほか |フォーカス政治|解散風が吹く永田町 カギはロシア外交の成否/塩田 潮 |株式観測|低迷する東証1部売買代金 業績好転で外国人に期待/鈴木政博 |為替観測|日銀の追加緩和は期待薄 100円割れも視野/村田雅志 |マクロウォッチ|動きだした日銀の長期金利操作政策 |投資の視点|投資ファンド|上昇率は平均約75%「 物言う株主」の実力 |ブックス&トレンズ|『政治経済学で読み解く 政府の行動』 ほか |Readers&Editors|読者の手紙、編集部から |生涯現役の人生学|創業と守成のどっちが難しい?/童門冬二

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

6

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください