〔電子〕マンガでよくわかる 子どもが勉強好きになる子育て

篠原菊紀

2019年3月20日

フォレスト出版

1,430円(税込)

人文・思想・社会

■脳科学×臨床心理で YouTube、ゲームより勉強にハマる! もはや、子どもたちから スマホやタブレットを奪うことはできません。 YouTubeやゲームにハマって 勉強する気配がない…… 日本中、いえ、世界中で見られる光景でしょう。 YouTubeやゲームから 子どもたちを引き離し、 机に向かわせる方法はないのか? 本書では、親ができる 【子どもを勉強にハマらせる方法】 を公開しています。 ■脳科学と臨床心理のアプローチが マンガでよくわかる! 本書では、ベストセラー 『マンガでよくわかる 子どもが変わる 怒らない子育て』 の主人公である みちるさんと息子の恭介くんが再び登場。 「怒らない子育て」を実践して、 イライラが激減したみちるさん。 しかし最近、 恭介くんがYouTubeにハマってしまい、 まったく勉強しないという新たな悩みに 直面していました。 ある日、公園に時おり現れては、 子どもたちを勉強好きにしてしまう 謎の老人がいると聞きつけたみちるさん。 行動力のあるみちるさんが さっそく老人に会いに行くと……。 科学的に裏付けられた 脳科学と臨床心理のメソッドが、 マンガでわかりやすく、 即実践できる1冊です! ■本書の内容 プロローグ はじめに  もう、「勉強しなさい!」と言わなくていい! 第1話 脳科学って?  ゲームみたいに勉強にハマる!  やる気の主役は線条体  「ハマり回路」は誰もがもっている  線条体の大好物は「ワクワク」「ドキドキ」  「勉強したら褒める」の繰り返しで線条体が活動する 他 第2話 すぐ実践できるホップ まずは習慣づけ  知らずに親を真似てしまう「ミラーニューロン」とは?  やる気と集中力がアップする「入りの儀式」  とにかくやり始めて「やる気回路」にスイッチを入れる  子どもが勉強にハマる場所を「聖域」にする  「勉強にハマる」儀式 他 第3話 勉強好きを育てるステップ 記憶力アップ  覚えることが勉強じゃない!  記憶力がアップする脳の使い方 その1「よく見る」  嫌いなものほどよく見よう  記憶力がアップする脳の使い方 その2「そうすることがスキ! と思ってやる」  記憶力がアップする脳の使い方 その3「感動を込める」  タイプ別「記憶術」  でも、記憶は失われていく  記憶力がアップする脳の使い方 その4「忘れ方のパターンを知る」  記憶力がアップする脳の使い方 その5「復習のタイミングを知る」  記憶力がアップする脳の使い方 番外編「アウトプット」 第4話 未来のためのジャンプ 目標を達成する  子どもの将来はゴールの設定で決まる!?  「うまいゴール」と「まずいゴール」  ゴールは「肯定形」に  ポジティブ色のゴールを設定しよう  「未来の記憶」はバラ色に 他 エピローグ  勉強しかできない大人も困ります  勉強にハマるには「生きる力」が不可欠!  「勉強がよくできる子」とは おわりに  マインドセットが子どもの賢さを決める  手間を惜しまない

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

1

読書中

0

既読

1

未指定

8

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください