〔電子〕人生に「意味」なんかいらない

池田清彦

2023年11月20日

フォレスト出版

1,815円(税込)

ビジネス・経済・就職 / 人文・思想・社会 / 科学・医学・技術 / 美容・暮らし・健康・料理

■私たちを息苦しくさせる「意味を求める病」を手放す 人間は「私は何のために生きているのだろう」「私は何かに役に立つのだろうか」など、 自分の生きる意味や役割について考えてしまう生き物だ。 とくに、幼少の頃から「夢を叶えよう」「誰かの役に立つ人になろう」 「一生懸命に働こう」などという甘言を浴びせられて生きてきた現代人だったらなおさらだ。 なぜなら、こうした言葉は「夢を叶えず、誰かの役にも立たず、ろくに働かない人生は失敗」という 呪いの言葉に容易に変換されしまうからだ。 だから、必死に自分の人生の意味を探し、それが見つからないと絶望してしまう。 さながら「意味を求める病」に罹ってるかのようだ。 ■しかし、本書では「人生には意味があるべきだ」とかいった言説に 普遍的だったり超越的だったりする価値はないと喝破する。 そのうえで、「人生に意味なんかなくてもいいじゃないか」「そもそも人生に意味なんてない」と主張し、 「意味を求める病」を手放す生き方を提案する。 ■生物学や科学哲学の観点から、「意味」にまつわるテーマを縦横に掘り下げ、語り尽くす! ◎そもそもなぜ人間は意味を求めるのか? ◎ミッドライフクライシス(中年期の精神的危機)の原因は「意味を求める病」? ◎意味を求めすぎると至ってしまう反出生主義やスピリチュアリティ。 ◎生物の形質にはすべて、環境に適応するためという意味があるのか? ◎なくても困らない陰毛や耳毛が存在する意味とは? ◎無意味・無駄・無価値・役立たずは本当に悪なのか? ◎なぜ人間は意味のわからないものを恐れるのか?...etc ■目次 私が「人生に意味はない」と考えたわけーーまえがきに代えて 第1章 人生に意味はなくても楽しく生きられる 第2章 資本主義思考と意味の呪縛 第3章 本当はたくさんある意味不明な生物の形質 第4章 「無意味」への恐怖を克服しよう あとがきーー意味などないけど楽しく生きよう

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

1

読書中

0

既読

0

未指定

0

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください