
〔電子〕世界の思想書50冊から身近な疑問を解決する方法を探してみた
Forest2545新書
北畑淳也
2019年8月8日
フォレスト出版
1,320円(税込)
ビジネス・経済・就職 / 人文・思想・社会
■仕事がつまらない」「将来のお金が不安」「死にたい」…… 残酷な未来を生きるための知的武装。 本書では、人が抱えるさまざまな疑問や悩みの答えを、 古今東西の思想書から探ります。 取り上げた名著は自分の人生に無関係に思えるものもあるかもしれません。 しかし、「思想」というものが、実は極めて身近であり、社会はもちろん、 我々の思考や生き方を深いレベルで縛っていることを実感するはずです。 ■たとえば……、 Q.どうしてマスコミは偏った報道ばかりするのか? →W.リップマン『世論』 Q.中国や韓国への差別意識はどこからきたのか? →杉田聡編『福沢諭吉 朝鮮・中国・台湾論集:「国権拡張」「脱亜」の果て』 Q.金儲けは悪いことか? →ジェイン・ジェイコブズ『市場の倫理 統治の倫理』 Q.仕事はなぜつらいのか? →シモーヌ・ヴェイユ『自由と社会的抑圧』 Q.成功者になる条件とは何か? →マックス・ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』 Q.無能なリーダーが誕生するのはなぜか? →カール・マルクス『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』 ■「哲学」から「思想」が求められる社会へ 「哲学」と「思想」の違いとは? もちろん厳密な定義というのはありません。 そこで本書では、「哲学」が物事の根本原理を探求するものだとしたら、 「思想」は「現実において具体的にどうなるか」を突き詰めて考えるものだと定義しています。 たとえば、「神はいるのか?」「善とは何か?」といったものを徹底的に 探求する内向きの思考が哲学だとしたら、どのように考えて行動すれば理想の人生を歩めるか、 理想の社会を築けるか、という外向きの思考が思想ということです。 当然、「保守」や「リベラル」といった政治思想もそこに含まれます。 哲学は生き方の指針を教えるものもあり、人生や社会の価値判断を考える上で重要です。 しかし、複雑化した世界や生き方が問われることが顕著な現代にあっては、「思想」がより求められているのです。 ■目次 まえがき 社会からの逸脱を感じたときに 第1章 希望持てないわ、ほんま *社会について 第2章 ある意味、スゴ〜イデスネ!!*日本人について 第3章 お前が生き方を決めるな *価値観について 第4章 ウソがホントになる世の中で *政治について 第5章 稼ぐ力も生産性もなかったら… *仕事について 第6章 簡単に啓発される我々の「自己」って… *自分磨きについて 第7章 いつも憂鬱の種は尽きまじ *悩みについて あとがき 思考しない人生に意味はない
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー