〔電子〕Wedge 2020年5月号

Wedge

2020年4月20日

ウェッジ

550円(税込)

雑誌

※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。 (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります) 『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。 このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。 それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。 また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。 目次1 目次2 「コロナ不況」の試練は危機収束後にも表れる(原田泰・名古屋商科大学ビジネススクール教授) 新型コロナの教訓ー次なる強敵「疾病X」に備える(細谷雄一、児玉博、海野素央、中澤幸介、編集部) PART1 「コロナ後」の世界秩序 加速するリベラルの後退 PART2 生かされなかった教訓 危機対応の拙さは必然だった/[Interview1]「疾病X」に備えた日本版CDCの創設を急げ(加藤茂孝・元国立感染症研究所室長)/[Interview2]外出禁止令は現行法では困難 最後の切り札は「公共の福祉」(山本庸幸・元内閣法制局長官) PART3 危機において試されるリーダーの「決断力」と「発信力」/[Column1]世界のリーダーはどう危機を発信したか? PART4 オンライン診療は普及するのか 遅きに失した規制緩和/[Column2]露呈したBCPの弱点 長期化リスクへの対策は? 医療崩壊を招いたEUの緊縮財政 再燃する欧州の南北対立(木村正人・ジャーナリスト) Global Economy(小山堅) 新型コロナで暴落の原油市場 協調減産復活も産油国の苦境は続く 留学生頼みの日本語学校を襲うコロナショック(出井康博・ジャーナリスト) 中国が抱える医療の“ゆがみ”  オンライン診察が広がる理由(高口康太・ジャーナリスト) 道半ばの社会保障改革(土居丈朗) 新型コロナ休業補償のジレンマ モラルハザードを防げるか 米国で挑む闘魂経営(藤田浩之) 社員の不安を払拭するコミュニケーション コロナ蔓延の隙を突く中国軍海洋進出に備えよ(飯田将史・防衛省防衛研究所米欧ロシア研究室長) あなたの街の水道は大丈夫? 老朽化対策が進まぬ理由(編集部) 各駅短歌(穂村弘) マネキン 中国 覇権への躓き(加茂具樹) “コロナ危機”を“好機”にしたい共産党 時流仏流(鵜飼秀徳) 社会が混乱する時こそ「利他の精神」を 国防の盲点(勝股秀通) コロナ禍で再浮上する“病院船”構想 戦国武将のマネー術(橋場日月)  プレハブエ法の先駆け・松永久秀の多聞山城 拝啓オヤジ(相米周二) VALUE MAKER(磯山友幸) お寺を活性化するシェアリング・エコノミー 五輪を彩るテクノロジー(黒井克行) 新国立に込めた技術 世界の記述 さらばリーマン(溝口敦) バイオリンを創る、弾く、聴く 65歳からのゆるい起業の醍醐味(橋本敦守さん/膳所弦楽館代表) 新刊クリップ(足立倫行) ノンフィクション再読のススメ(稲泉連) 『東京漂流』 読者から/ウェッジから 表4

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

1

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください