〔電子〕Discover Japan 2023年9月号
Discover Japan
2023年8月4日
ディスカバー・ジャパン
1,000円(税込)
雑誌
カラーページを含むコンテンツの場合、カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。 このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。 それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。 また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。 国土の約7割が森林という資源に恵まれている日本。縄文時代の三内丸山遺跡や世界最古の現存木造建築・法隆寺にはじまり、2025年大阪で開催の日本国際博覧会でも、世界最大級の木造建築がつくられる予定です。 木は日本文化にとって欠かせないもの。先人たちが残してくれたこの貴重な財産を、どのように未来につなげていくか。これからの豊かさのヒントは、まず“木を知ること”にありそうです。 本特集では、熊本県で小国杉を使った地域活性の拠点として注目される「喫茶 竹の熊」といった事例紹介はじめ、身近におきたい木のアイテムやアロマ、森林を生業にする方々など、幅広くご紹介。また日本に存在する樹木を厳選して特徴や由来を解説する「暮らしの中にある木の図鑑30」は、自由研究にも活用できる内容となっています。 この夏、私たちにとって大切な「木」について学びましょう。 ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。 New Open Exhibition Featured Products 目次 特集 木と生きる 日本人の心のふるさと 「伊勢神宮」の森の秘密 建物、うつわ、飲み物まで 五感で「小国杉」を感じる地域の拠点誕生!喫茶 竹の熊 暮らしに取り入れたい デザインの力で「青森ヒバ」の魅力を発信 Cul de Sac-JAPON(カルデサック-ジャポン) 人にも環境にも効果あり! 木の空間と香りがもつチカラ 進化する中高層木造建築 身近に置きたい木のいいもの1 木の可能性を活かすものづくり 木工作家/吉川和人さん 身近に置きたい木のいいもの2 家具メーカー「ワイス・ワイス」に教えてもらいました!“フェアウッド”って何ですか? 身近に置きたい木のいいもの3 暮らしにそっと取り入れたい 癒しの木工品カタログ 村上圭一/Shimoo Design/osio craft/富井貴志/アトリエ灯/TENON/su Ha/まる工芸/飛驒産業/アロマセレクトAGEMATSU LIVING Laboratory/杉乃精/エムアファブリー/六月八日 「HOTEL THE MITSUI KYOTO」で堪能する 響きあう日本の美意識 “HIBIKI THE HARMONY 木を知ることで、日本の魅力、再発見!? 日本にはどんな木があるの? 暮らしの中にある木の図鑑30 木と日本人。ーーその関係と未来 江戸時代中期から続く先祖代々の山を守り、受け継ぐ 未来を育む森づくり 植物分類学者・牧野富太郎が愛した 高知・横倉山を遊ぶ 佐伯の「浦」を100年先の未来へ 大分・佐伯で“森と海の循環”を学ぶ 豊かな山が良材を生む 大子町名産の「八溝材」 美味しい伊勢と温泉を楽しむ 伊勢外宮参道 伊勢神泉 写真を通じてまだ見ぬニッポンを掘り起こす、 キヤノンマーケティングジャパンの新プロジェクトが始動! “日本再発見”は、いつもあたらしい。 福井県 2024年春 北陸新幹線の延伸 進化しつつある街を描く人 街と人をつなぐ場 ビールと日本酒を 美味しくする備前のうつわ 2023年8月19日(土)〜9月3日(日) 備前 beer×sake展 @渋谷PARCO Discover Japan Lab. 備前の酒器に合わせて夏酒を味わいませんか? EXILE 橘ケンチの今宵のSAKE DJ Meeting Table 菓子研究家 福田里香の民芸お菓子巡礼
close
ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X
LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー