〔電子〕万人のための哲学入門
佐々木中
2024年11月15日
草思社
1,430円(税込)
人文・思想・社会
『切りとれ、あの祈る手を』の著者、 待望の書き下ろし作品! 本当に読みたかった哲学入門、誕生。 最初で、最後で、最短の一冊。 「みんな」の欲望と、あなたの欲望。「みんな」の不安と、あなたの不安。 そこから、哲学は「普遍」へとあなたを導きます。 あなたを超えたものへ。 【「序」より】 ーーそもそも、私にはあなたが誰なのかも全く知ることができない。 一応、この本は「哲学入門」と題されているわけですから、何かしら哲学ということに興味がおありなのかなとは思います。しかしーー、「哲学」という日本語はフィロソフィ(philosophy)を西周が翻訳したものであって、当初は「希哲学」と訳されていたとか、そもそも哲学とは「知を愛する」ことであってその動詞の用法はヘロドトスの『歴史』に出てくる小アジアのリュディアの首都サルディスを訪問したギリシャの賢人ソロンに対して国王クロイソスが述べた言葉が初出であるとされているとか、形容詞の用法はそれより古くヘラクレイトスが述べているとか、あなたはそういうことが聞きたいのではないのではないか。 哲学入門を書くことになり、私も「哲学入門」と題する本を何十冊か読んでみました。すると、それらが大体二つのパターンに収まることがわかった。つまり、一つは「コンパクトな哲学史」とでも呼ぶべきもので、もう一つは「問題集」と呼ぶべきものです。 「コンパクトな哲学史」の方は、その名の通り圧縮された哲学の歴史の叙述です。古典ギリシャ時代から始まりカントからヘーゲル、ハイデガーへと哲学が経巡って来た歴史を短く辿り直して見せるものである。これはいわゆる大陸哲学系の著者に多いようです。 もう一つの「問題集」の方は、「心身問題」や、「自由意志の問題」、「神の論証の問題」などの伝統的な哲学的問題を列挙し、著者が自分なりの回答を与えて見せるものです。これはいわゆる英米哲学系の著者に多く見られます。 もちろん、そうした本を読んで勉強にならないわけではないでしょう。しかし、繰り返します。あなたはそういうことが聞きたいのではないのではないか。ーーこの本は、そんなあなたのために書かれた本です。 とはいえ、繰り返します。私はあなたのことを何も知らない。ですが、一つあなたのことを当てて見せましょう。どんなにあなたが隠そうとしても、あなたのことを一つだけ確実に当てられる。そのことを私は知っています。 それは、あなたが死ぬということです。 さて、私たちの哲学入門は、ここから始まります。 【目次】 生まれてくることを選べない 「とりあえず」と「たまたま」 哲学とは死を学ぶこと 複製の生、劣化コピーの欲望 「自分自身の死」 「死の搾取」 死と宗教 不確実な私の死 葬礼、文化の起源 儀礼の問題 「根拠律」と儀礼 「救済」と「記憶」の問題
close
ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X
LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー