〔電子〕できる男はすぐ腸トレ【完全版】ーー挫折知らずの、男磨き最強トレーニング

藤田紘一郎

2019年9月13日

三五館シンシャ

1,100円(税込)

人文・思想・社会 / 科学・医学・技術

ーー筋トレから腸トレの時代へーー 免疫細胞の60〜70%が存在する人体最強の免疫器官であるばかりか、脳に匹敵する1兆以上もの神経細胞ニューロンが存在する考える臓器でもある「腸」。 腸をトレーニングすれば、ストレスに負けない免疫の基礎が固められ、生命力あふれる生き方が可能になります。 ビジネスマンをレベルアップさせる「腸トレ」の魅力を腸研究の第一人者が徹底解説。 本書で紹介する「腸トレ」は、ただ腸のことを考えた健康法の実践だけが目的ではありません。 腸内細菌が体に与える影響を踏まえ、自分が求めているものをはっきりさせ、各々に合った「腸トレ」を組み立てることで、あなたが求めていたものを手に入れるのです。 それは前向きな思考だったり、よい目覚めだったり、スリムで健康な体だったり、充実した長寿だったりするでしょう。 【今すぐ腸トレを取り入れるべき人】 □うつうつとしてやる気が出ない、幸せを感じられない □疲れやすく、風邪をひきやすい □生活リズムが狂っている □頭脳明晰になりたい □だんだん太り始めた □老けたくない □将来の健康や生活が心配 □今までの自分を変えたい ーー腸を変えれば、人生が変わります ●はじめにより● 「脳トレ」も「筋トレ」もテレビ番組や書籍、雑誌など、ありとあらゆるところで目にしますし、もはや一般名詞といってもいい状態です。 ところが、「腸トレ」というのはほとんど目にすることがありません。腸の研究者としてはたいへん遺憾ながら、どうやら腸は軽んじられているようです。 しかし、長年の研究で腸のスゴさ、奥深さを実感してきた私にいわせれば、腸トレほど、さまざまな効能をもたらしてくれるものはありません。 腸をトレーニングして整えることは、さまざまな効能をあなたにもたらしてくれるのです。 特に筋トレは見た目にも効果がわかりやすく、精神面でも自信が持てるようになるため、意欲的に活躍しているビジネスマンのあいだでここ数年、一大ブームになっているようです。 それならば、ぜひそこに「腸トレ」を加えてみてください。 ぜひ気楽に、楽しみながら「腸トレ」にチャレンジしてみてください。きっと人生がポジティブなものに変化していくはずです。 ●もくじ● はじめに Chapter1 男性に“腸トレ”をオススメする8つの理由 その1:腸トレでストレスに強くなれる その2:腸トレで「折れない心」を養う その3:腸トレは「直感力」を鍛える その4:腸トレで「頭脳明晰」になろう その5:腸トレが質のよい眠りに導く その6:老けづらく、太りにくくなる その7:ビジネスマンの多くが悩む過敏性腸症候群も解決 その8:私が特に男性に腸トレをおすすめしたい理由 Chapter2 厳禁!腸トレを邪魔する6つのNG NG1:可愛がりすぎは逆効果。気難しい腸 NG2:清潔すぎる環境は、常在菌が家出する NG3:早食いはすべてにおいてよいことなし NG4:「押し付けごはん」を食べてませんか? NG5:「菜食主義や粗食は健康によい」を疑おう NG6:50歳を過ぎたら、炭水化物に気をつけよう Chapter3 藤田式「最強の腸トレ」メソッド10 腸トレ1:発酵食品には、賢いとり方がある 腸トレ2:活性酸素を避け、抗酸化習慣を身につけよう 腸トレ3:万能薬「短鎖脂肪酸」をどんどん作りましょう 腸トレ4:必要な油と、不要な油を理解しよう 腸トレ5:水の飲み方にも健康になるコツがある 腸トレ6:腸を生まれ変わらせる「ボーンブロス」 腸トレ7:糖質依存を断ち切ろう 腸トレ8:週末プチ断食でライフスタイルを変える 腸トレ9:平均体温を1℃あげてみよう 腸トレ10:体からの“お便り“をじっくり読もう Chapter4 「腸トレ」習慣化のための3つのステップ ステップ1:正しい理由と目標を掲げる ステップ2:TODOリストはこうして作ろう ステップ3:記録をつけてフィードバックする 参考文献 【発行】三五館シンンャ/【発売】フォレスト出版

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

4

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください