
〔電子〕AIの未来からビジネス活用術まで ChatGPTについて佐々木俊尚先生に聞いてみた
佐々木俊尚
2023年8月8日
Gakken
1,650円(税込)
ビジネス・経済・就職
★あらゆる産業でゲームチェンジが起きる! ChatGPTを制するものが、ビジネスを制する!★ 5日間で全世界の登録者数が100万人を突破、今は登録者数が1億人を超えているというChatGPTは、インターネットのみならず、私たちの仕事やライフスタイルそのものすらも大きく変える可能性を秘めているといわれています。 そのChatGPTの実力、可能性、落とし穴、さらには、実際にビジネスでどのように使うことができるのかなどを、ITの進化を見続けてきたジャーナリストの佐々木俊尚が、徹底解説! イマイチ使いこなせない人必見の知識&テクが満載! 「大事なのは、『仕事を奪う、奪わない』という二元論の対立に陥らずに、『どのようにChatGPTに人間の仕事を支えてもらうか』という互いのWin-Winを探っていくことだと思います」(はじめにより) ▼以下の内容に1つでも当てはまる人は必読! ・ChatGPTのしくみがそもそもわからない ・使ったことがない、うまく使いこなせない ・ChatGPTを触ってみたけど、ちょっと対話して終わった ・自分には関係ない気がする → ChatGPTの始め方から、ビジネス活用まで幅広く解説。 ▼ChatGPTの何がすごいかをカンタンに説明 ・なぜ、こんなになめらかな会話ができるの? →ChatGPTはその時々の会話の文脈に合わせた答えを「生みだす」ことができる ・ChatGPTに質問するときは、生身の人間と話すときと同じ感じでOK ▼ビジネス活用だったら… ・計算自体は不得意だけど、エクセルの知識については詳しい ・クリエイティブな作業もお手のもの。ただし、作品の取り扱いは賛否両論 ・議事録作成もおまかせできる ▼ChatGPTと業界のこれから ・OpenAIは、ChatGPTを開発した非営利の研究機関。さらに子会社に営利法人を持っている組織。 ・GoogleのAI「Bard」もChatGPTに追いつくかも? ・日本は、プラットフォーム開発はもう手遅れ。AIを使ったビジネスモデルの構築がカギ。 ・「法律特化型」「医療特化型」…ジャンル特化型のChatGPTが生まれていく。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー