〔電子〕今すぐ使える! Google for Education 授業・校務で使える活用のコツと実践ガイド

イーディーエル株式会社

2020年10月5日

技術評論社

2,508円(税込)

PC・システム開発

(概要) ※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は Gihyo Disital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2020/978-4-297-11681-1 )も合わせてご覧ください。 全国の小中学校への1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備する「GIGAスクール構想」。新型コロナウイルス対策での休校という事態を受けて、学校現場ではその推進が急務となりました。そこでいま注目されているひとつが、Googleが教育機関に提供する「Google for Education」です。 本書は、「なぜ今、1人1台必要なのか? 今の授業でもよいんじゃないの?」「管理・運営するのにどのくらいの手間と時間、知識が必要なの?」「教育ICTで、授業や校務の何が、どう変わるの?」という疑問への答えを丁寧かつ具体的に解き明かしていきます。 授業や校務での「現在のお悩み、お困りごと」をスバリ、Google for Education が「実際にどう解決するのか」という具体例を示し、活用ノウハウや実践例を紹介します。にわかに必須となったオンライン学習をどう成功させるかという提案も活用のヒントになることでしょう。時代の節目だからこそ必要な、教職員同士の「主体的で対話的な」コミュニケーションを支える方法について知ることで、生産性も劇的に向上します。G Suite for Education の導入や設定、管理運用のために知っておくべきことも述べました。 ぜひ実際に使ってみて、「こう使えばよいのか!」と発見し、習得してください。また、実際にGoogle for Educationを活用している学校での事例も紹介しています。児童生徒がどう変わっていったか、校務がどんなに効率化したか、現場の先生方のお話は活用のヒントが満載です。 (こんな方におすすめ) ・Google for Education、 G Suite for Educationに関心を持つ教職員、教育委員会などの学校関係者。塾や予備校、専門学校、セミナー、研修担当者なども ・G Suiteを教育に活用したい方 ・G Suiteを導入しているが、使いこなせていないと感じている方 序章 Google for Education とは 第1章 「主体的・対話的で深い学び」をICTで実現する授業   【新・授業プロセス 1】授業のデザイン 〜「主体的・対話的で深い学び」を仕掛ける   【新・授業プロセス 2】授業 〜「主体的・対話的で深い学び」に誘う   【新・授業プロセス 3】評価 〜児童生徒による相互評価と教師による評価を行う 第2章 オンライン学習の可能性を探る   【オンライン学習の場面 1】面談 〜会わずに顔を見て話す   【オンライン学習の場面 2】テスト 〜学びを個別最適化する   【オンライン学習の場面 3】教材 〜学びの材料を1ヶ所に集約 第3章 校内のコミュニケーションをICTで実現   【新・校内コミュニケーションプロセス 1】最初の一歩 〜相談   【新・校内コミュニケーションプロセス 2】ステップアップ 〜授業協力   【新・校内コミュニケーションプロセス 2】生産性を10倍に! 〜情報共有 第4章 G Suite for Education を導入するには   【G Suite for Education 導入プロセス 1】導入 〜申し込み手順・運用デザイン   【G Suite for Education 導入プロセス 2】詳細設計 〜利用開始に必要な設定   【G Suite for Education 導入プロセス 3】検証 〜実適用と動作確認:適用後は動作確認を忘れずに 第5章 活用のポイント   【おさえておこう「最初に必要となる操作」や「現場から出るよくある質問への回答」   【活用ポイント1】最初に必要となる操作<Google Classroom>   【活用ポイント2】Chrome ブラウザをもっと使いやすくするには?<授業>   【活用ポイント3】Wi-Fiがないとただの箱? Chromebook ってオフラインで使えるの?<授業>   【活用ポイント4】Chromebook のアクセシビリティ ユーザー補助機能って?<授業>   【活用ポイント5】Google Meet での授業中、Wi-Fi接続がよくないときはどうすればいいの?<授業>   【活用ポイント6】Google Classroom で[課題]を他のクラスにも流用したい!<授業>   【活用ポイント7】授業のまとめに音声での説明をつけて児童生徒に配布したい<授業>   【活用ポイント8】行くことができない場所、「ホンモノ」を見せたい!<授業>   【活用ポイント9】オンラインクイズ「カフート!」で授業をもっと面白く<授業>   【活用ポイント10】会議を設定したいけど、一人ひとりの予定を確認するのは大変<教職員のコミュニケーション・校内の情報共有>   【活用ポイント11】いつも同じメンバーなら、もっとスマートにメールや共有ができないか?<教職員のコミュニケーション・校内の情報共有>   【活用ポイント12】手書きのメモやPDFの資料の内容を、すぐにみんなに共有したい<教職員のコミュニケーション・校内の情報共有>   【活用ポイント13】[マイドライブ]と[共有ドライブ]、[共有アイテム]の違いとは?<教職員のコミュニケーション・校内の情報共有>   【活用ポイント14】Google Classroom のドライブについて<教職員のコミュニケーション・校内の情報共有>   【活用ポイント15】行事をスムーズに進行するために、複数のファイルを一元管理する方法は?<教職員のコミュニケーション・校内の情報共有>   【活用ポイント16】他校の先生たちと情報交換したい<もっと Google for Education を学びたい>   【活用ポイント17】自分のスキルを高めたい、スキルを証明したい<もっと Google for Education を学びたい> EDLのサービス   【活用事例紹介 5】茨城県立並木中等教育学校(茨城県)

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

1

既読

0

未指定

4

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください